大 垣 祭 り
大垣祭り
大垣市西外側町、八幡神社の例祭です。
毎年五月十五日を本祭りとして行われていましたが最近、十五日の前の土曜・日曜日に行われるようになりました。
子供のころは学校が休みになるのが楽しみでした。
正保四年(1647)から五年にかけて八幡神社が改築された折、大垣十:ケ村が山車を作って行列したのが始まりです。
祭りの目玉となる山車は、97年までは九輌が、からくり人形などを披露していました。
97年からは戦災で焼失していた本町の相生山車が加わり十輌が町を巡行します.。
昭和46年に県重要民族資料指定になっています.。
夜宮では山車の提灯に灯が入り、本祭りには御輿(みこし)も出ます.。
八幡神社前は基より、市の繁華街に数多くの屋台が出てにぎわいます.。
豪華・絢爛大垣の山車十輌を簡単に紹介します.。
![]() |
神楽山車大黒山車、恵比寿山車と同じく、大垣藩主戸田氏西公から下賜されたもので、常に行列の先頭を行きます.。 |
![]() |
大黒山車ふくよかにほほえむ大黒様を乗せた、この山車は運慶の作といわれている.。 |
![]() |
恵比寿山車恵比寿福神は左甚五郎作と言われています.。 |
![]() |
菅原山車別名は天神山車。 |
![]() |
鯰山車別名は道外坊山車。 |
![]() |
榊山車榊と神鏡が飾られています。アメノウズメノミコト人形が、白木台の上の鈴と榊を取り神楽を舞うからくりです。 |
![]() |
玉の井山車赤坂金生山の石を運ぶ車を改造したものといわれています.。 |
![]() |
松竹山車別名は弁天山車 |
![]() |
愛宕山車神功皇后の三韓の役の凱旋を型取ったものです。 |
![]() |
相生山車別名は高砂山車。 |