趣味の世界(船釣り)



御前崎の船釣りデビュー

初めて御前崎に行ったのは、金州がヒラマサ・フィーバーでわいていた頃でした。

磯釣りから見るとヒラマサの当たりは、ビックリの一言である。隣の釣り人に2度当たりがあったが2度とも一瞬のうちに穂先が海面に突き刺さり竿を起こすことが出来ずにバラシである。ハリス切れと針が伸びてしまっていた。少し離れた場所の人は、一瞬にして竿が折れていた。

私は、持っていった道具が使い物にならず、おまけに船酔いで胃酸まで吐いて散々。
でも、ひかれましたねぇ。これで懲りずに御前崎通いが始まりました。

その後、魚場が荒れヒラマサはダメになり最近の狙いは、真鯛、ワラサ、イサキ、メダイ等です。冬には、平目、ガシラ等も狙えますが私は一服です。

富士山を目の前に見ながら釣るのは最高ですが、残念ながら見えないときの方が釣果は良いようです。






真鯛(まだい)  関西では、別称ほんだい  スズキ目タイ科


タイ類中もっとも大きくなり、1mを超すものもあるが、旨いのは50cm止まりで2〜3kgがよい。霜降りにするには1〜2kgがよく3kg以上になってくると皮が固くなってくる。目の下一尺という言葉もあり、これくらいの大きさのものが一番おいしいようです。

タイは、「古事記」「日本書紀」にも登場してきます。大昔から、赤くて姿の良い魚として喜ばれていたようです。七福神のエビスさんはタイを抱えている。商売繁盛の神がなぜ、釣竿とタイを持っているのかといえば、元々漁民の神だったからである。

神に御供えする代表もタイ。伊勢神宮でも千年昔の古文書に、伊勢湾の篠島のタイの干物を神饌とした記録があり、現在も続いている。タイが魚類の王様として出世したのは、江戸時代になってからです。

醤油が普及し、刺し身料理が喜ばれ漁法と生け簀の発展、さらにサクラダイという名を武士が好んだからである。

早春、桜が咲き始める頃、性ホルモンの関係でタイの紅色がひときわあでやかになる。タイに旬なしとはいうものの、桜の頃が産卵前で一番うまい。祝膳には、尾頭付きで出されているが、結婚式も武士も切られることは嫌いだから、一尾丸ごとを祝膳に出し縁起をかついだ。


   
俎板に 鱗ちりしく 桜鯛   正岡子規




鶏魚(いさき)  イサギとも呼ぶ   スズキ目イサキ科

骨が硬いところから「鍛冶屋殺し」の異名をとる堅物だが、身は至って美味。引く手あまたの人気者。初夏には、ぜひ味わってみたい魚の一つです。

淡白ながら豊かなうまみが舌に広がること受け合いである。幼魚の頃には体側に三本の黄色の縞が走っているが、生後四年の成魚では不明瞭になってくる。これはイサキ科の魚に共通する特徴といえます。

大根おろしを添えて塩焼きにすることが多いが、大きいものなら刺し身にして旨い。うっすらと脂ののった味わいは忘れがたいものです。

イサキは新鮮なものでも、目が曇っているところから、「イサキの生腐れ」などといわれることがあるが、夜行性の魚だけに視力は非常に良い。

旬は夏。六〜七月頃味が一段とよく、真鯛やスズキに匹敵するほどになります。

手繰り来て いさきの縞の 黄が躍る   岩崎英恭



皮剥(かわはぎ)   フグ目カワハギ科

名前のとおり、口先に包丁を入れ、そこから尾の方へ皮を剥いでから調理する魚である。

肉は白身で締まっており、癖が無く美味。煮付けの旨い魚だが、新鮮なものなら刺し身がよく、ふぐに似た味でふぐ作りにすると最高です。食通はまず肝から食べるといわれるほど肝(肝臓)は、珍味中の珍味です。

土地によっては、ばくち、きんちゃく、まるはげ、つのこなどと呼ばれる。ざらざらとした皮は、乾燥させてサンドへーパーの代用や釣りの擬餌として使われる。

背びれの一本が糸状に長く伸びているのが雄です。警戒した時には、目の上にある棘をピンと立て、体の班紋が鮮明になります。




馬面剥 (うまづらはぎ)

海辺沿いの露店で、カワハギの干物と銘打たれているものは、ほとんどこの馬面剥。姿形はよく似ているが、味は御本尊かわはぎに譲る。

肉質は白身でよく締まっている。煮付け、ちり鍋にもするが、多くは干物に加工される。

皮剥よりも体と頭が長く、馬の顔のような印象を与えるところから、この名前が付いた。

釣り人の間では、餌取りとして有名。かわはぎ同様歯が強力で、釣り糸をたやすく切断する。




沙魚(はぜ)  スズキ目はぜ科

ハゼ科の魚は日本だけでも200種を超す。代表種は真ハゼで、市場に入荷するのも大部分は真ハゼです。
体長15〜20pで、寿命は1年。ときに数年間生き続けて体長25pの大型ハゼもいます。

地域によっていろんな呼び方があるようです。

おかんば、どんはぜ(静岡)  かじか(宮城)  かじかぎす、かわぎす(富山)  きす(福井)  ぐず(石川)  ごづ、ごつ(鳥取)  できはぜ(関東)  はぜくち(長崎)  もみはぜ(愛知)

砂泥底の汽水域を好むハゼは、誰にでも釣れる魚として親しまれている。七月頃から河口付近のごく浅瀬で釣れだし、翌年一月までの約半年間が釣期という。

夏の間の浅瀬で釣るハゼをデキはぜ、九月に入って彼岸の頃は彼岸はぜ、その後深場に落ち始めると落ちはぜ、そして十二月から一月の終期のはぜをケタはぜと呼んでいる。

雑食性で貧食はハゼ類に共通した食性であるが、小魚、貝類、ゴカイ類が多く、藻類も食べている。この食習性は独特な引き込みが楽しめるので、もっぱら遊魚の対象として人気が高い。また索餌行動は視覚によることが強く、動きのある餌にはよく飛びつく。

大垣からは、木曾三川河口、鍋田干拓地、庄内川河口、ちょっと遠くて半田市あたりです。





金目鯛(きんめだい)   キンメダイ目キンメダイ科

別称:きんめ(東京・小田原・銚子)、ぎめんだい、ぎんめだい、まきん、まきんめ(小田原)、あかぎ(三崎)、あかぎぎ(和歌山)、あこうだい(佐渡島)、かげきよ(尾鷲)、かたじらめ(沖縄)

目が大きく黄金色をしているのでこの名がある。一見鯛に似ているが、まったくの別種である。しかし、真鯛の代わりに祝儀用として、尾頭付きで用いられることもある。

代表的な深海魚であり、昼間は数百メートルの深海底近くに凄むが、夜になるとやや浮上してくる。特徴的なのは大きな目と口であり、餌をしたから追い上げるため受け口になっています。

金目鯛は、主に大陸棚の傾斜面に群泳し、釣り場の水深は200〜600メートルのところが多い。仕掛けは、特に金目鯛専用というものはなく、針数10〜20本の胴付き仕掛けに、オモリは150〜300号を使い分けます。

餌には、サバやイカの短冊を用います。

鮮度がよいと刺身になりますが、冬は脂がのっているので煮魚にするのがよいです。身は淡泊なため、あっさりと煮るのがよい。又、葛打ちして椀種にしたり、頭などを加えてちり鍋にしても美味です。みそ漬け、粕漬けもよく合います。

旬は、脂がのる12月から春までです。

04年4月29日に三重県の錦沖で金目鯛を釣ってきました。晴天でナギ状態でした。

水深250メートルでサバの切り身を餌とし5本針か7本針、早朝4時半頃から7時頃までは釣れましたが陽が高くなるに従い食いは悪くなりました。船頭さんいわく「夜中から釣らねば数は上がらん」とのこと。

刺身は、やわらかく湯引きにした方がおいしかった。焼き物、煮物の方が合うみたいですね。でも新鮮だから、どう食べてもおいしいですよ。

ちなみに私の釣果は15匹くらいでした。いつもは今回のサイズより一回り大きいとのこと。




真鱈・介党鱈 (まだら・すけとうだら) たら目たら科


 
一般に鱈と呼ばれるのは、左側の真鱈です。別称としては、いぼだら、こぼだら、まいだら(富山)、あかはだ(兵庫)、あら(長崎)、すいぼお(石川)、ひげだら(神奈川)、ほんだら(福島)である。

北太平洋全域、日本海、黄海まで広く分布している。日本近海では150メートル程度の深さに棲むが、南に行くほど深くなり、500メートルを超えることもある。

3年で成魚になり、13〜14年生き、成魚になっても年毎に大きくなると言われ体長1メートル、体重20キログラムに達するものもいる。

脂肪がきわめて少なく淡いうまみが特徴である。淡泊な豆腐と取り合わせたちり鍋は冬場の料理の逸品。きくことも呼ばれる白子は、みそ汁、吸い物、煮付け、酢の物にして供する。


右側の介党鱈は、一般にすけとう、すけそうと呼ばれ、きじだら(富山)、めんたい(朝鮮半島)の別称もある。真鱈より細長く目と口が大きく、下顎は上顎よりも長い。

ごく鮮度の良いものは、真鱈より美味と言われるが鮮度の低下がきわめて早いため鮮魚での出荷は少なく、塩漬け、干物、冷凍すり身に加工される。

たらこは、介党鱈の卵巣の塩蔵品で、真鱈の卵ではないです。生たらこが市場に出回るのは冬場。塩蔵品は一年中有ります。福岡の名産品、唐辛子漬けのたらこをめんたい、みんたいと言うのは、韓国で介党鱈を明太魚(めんたい)と呼ぶところからであります。




鮃 (ひらめ)   カレイ目ヒラメ科



別称:おおくち(中国地方・紀州串本) おおぐちがれ、おおくちかれい(関西) てっくい(北海道) みびき(富山県滑川) かれい(各地) かれ(関西)です。カレイより口がおおきいため関西では「おおくちかれい」と呼ばれているのでしょう。

左ヒラメに右カレイ、昔から良く言われているヒラメとカレイの見分け方で魚を表向きに置き、目がどちらがわに付いているかで、ヒラメとカレイを見分ける昔ながらの方法です。

100から200mの海底に棲むが、産卵期の春には20から40mの浅場に寄ってきます。
私がいい思いをした鳥羽の海では50mぐらいでした。餌は12cm前後のいわしの生餌です。

肉は白身で刺身にも煮付けにも良く鯛と共に白身魚の代表格です。
とくにひれの付け根にある縁側は、脂がのり、こりこりとした歯ざわりとコクがなんとも言えず美味で食通に好まれています。
おいしいのは、晩秋から2月の産卵前までです。

写真は、80cmのヒラメです。コンクールに応募の為釣り船センターで撮影したもので映りが悪くてごめんなさい。
しっぽが切ってあるのは目印の為で奇形では有りません。




笠子 (かさご)   カジカ目カサゴ科


別称:がしら(関西) あかめばる(神戸) あたがし(和歌山) あらかぶ(長崎) おきあらかさご(鹿児島) かいるばちめ(石川) からこ(山口) はちめ(新潟・富山)です。

H13年の12月に三重県の錦沖にて大物が釣れましたので早速調べてみました。

体色は暗褐色から赤褐色まで変異に富み、深いところにいるものほど赤みが強くなる傾向。沿岸の岩礁に棲み、小動物を捕食する。群れをなすことなく、単独で岩陰等に身を寄せてじっとしている。
私は、鯖の切り身の餌で110メートルくらいのポイントで釣りました。

見たところ無骨ですが、白身で身が締まっていて、あっさりしたいやみのない味です。
骨離れがよいので食べやすく、ひれ、頭などもおいしいので、一緒に料理するとよいです。刺身・煮つけ・鍋物にして食べましたが最高でした。



  

 鰹(かつお)   スズキ目サバ科

別称:.かちゅー(沖縄) かつ(宮城・福島) すじがつお(和歌山・高知) 

        たてまだら(島根)まがつお(長崎) まんだら(北陸地方・北海道)       

03年の5月に三重県の錦沖にて初めてトローリングを経験しました。

快晴で風、波も無く最高のコンディションの中、数時間で切り上げましたが、群れに当たると15分間くらいは無我夢中でカツオを上げ、これを数回繰り返しごらんの釣果となりました。

本カツオ93匹、キハダマグロ1匹(手前右から4匹目)です。

昼には釣宿に戻りマグロを刺身にしてもらい、思い切り食べてきました。

 まな板に 小判一枚 初がつお

鰹がすし種に登場したのは戦後になってからと言われる。たたきは土佐の郷土料理で、江戸っ子が好んだ刺身は皮をひいてショウガかカラシで食べるもの。

私は、刺身、たたき、煮物にして数日間、初がつおを十分に堪能させてもらいました。

 

 


※このページは、「日本魚づくし」講談社、「魚の日本史」新人物往来社を参考にしています。