お知らせ
2013/1/25(金) | 第152回理事会 審議・決定事項等のお知らせ 去る1月24日開催されました標記の審議・決定事項等の概要について、下記のとおりお知らせします。 Ⅰ.組合員の異動状況について 平成25年1月24日現在 組合員の新規加入・脱退が承認されました。 組合員数 前回(9月末)122社→H25/1月末 122社 入会 カトー自動車工業 加藤久和 岐阜北・本巣支部 H24.12.20 脱退 山岡鈑金塗装工場 佐々木勝正 恵那支部 H24.12.31 詳細は岐車協HP 加盟工場検索に掲載しています。 全組合員様にご依頼:懇意に交流している員外者を事務局に紹介して下さい。 →事務局が勧誘にお伺いします。 Ⅱ.平成26年度 自動車車体整備士養成の開校について ①平成26年度、愛知車協様の参加者と合同で、岐阜市内において開催。 ②今後、岐阜県自動車整備振興会及び中日本自動車短大様に開催の働きをします。 ③これに伴い、この講習会用の冶工具(ゲージ)類を、今年度から平成26年度までに、 毎年10万円、総額30万円を投入の上、購入していく。 (今年度は、計画外で購入予算10万円以内とし、資金は車体養成部坂祝分教場の 実習教材等分担金からとする。次年度以降も、資金手当は同教場の実習教材等 分担金からとする。) ④現在、当事務局には 約8名前後受講希望の申し出がありますので 今後、受講希望者を募集します。 Ⅲ.(日車協が推進する)車体整備の「不適切な修理事例の調査」の実施協力依頼について 調査期間:H25/1月~3月 既案内済み 車体整備事業の認証制度を創設するために、先の署名活動に続き、今回はその必要性 の裏付けとなる不適切な車体修理事例を収集し、国土交通省に資料として提出するもの。 組合員全員が、実施要領に従いご記入の上、FAXにてご報告(提出)をお願いします。 Ⅳ.平成25年度 団体表彰について 下記の②・③について、申請等に係る詳細は事務局にご照会願います。
Ⅴ.青年部(仮称)立ち上げについて ~平成25年度 発足に向けて ・起案書(設立目的、今後の日程計画等)及び定款の一部変更案及び規約案について、 ご承認されました。2月上旬に「加入申込書」をご送付いたします。 →目的・活動方針にご賛同し、ご加入いただける方は是非ご入会下さい。 Ⅵ.平成25年度事業計画について 各支部のご意見の結果及び理事会での審議の結果、実施テーマが内定しました。 その内容等は、後日お知らせいたしますと共に、(5月開催の)第4回通常総会にご提案していきます。 Ⅶ.その他 ①日車協・賛助会員 アクゾノーベルコーティング㈱様 が訪問販売されます。 (会社概要:西日本担当 田中章弘様 TEL 052-522-4116、水性塗料販売等) ②賛助会員」であるSprings.Com(代表者:清水理事)からご提案がありました。 今後、「岐阜車協のリサイクルパーツ」のショッピングモールの運営に協力していくことになりましたので、 各位もこれに出品ご参加願います。 ③平成25年3~5月 岐阜車協行事予定(案) 3月中旬 青年部(仮称)立ち上げ準備会合 4月23日 第153回理事会 5月19日 第4回 通常総会(於 整備振興会館3F) 以上
|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012/10/9(火) | 第151回理事会 審議決定事項のお知らせ 去る10月5日開催されました標記の審議決定事項等の概要について、 次のとおりお知らせします。 ① 新規賛助会員の加入 ~10月5日付で加入のご紹介 ~ 会員名 (株)インテック名古屋支店 代表者:喜多村 正幸氏 所在地 名古屋市中区栄1-10-21 TEL 052-265-8550 FAX 052-265-8555 →シンセー電機グループの会社で、ピーク電力モニター導入 (消費電力を時間毎に監視、契約変更による基本料金の低減、節電対策 調査等を行う会員) ② 交流会及び講習会の募集について 11月11日(日)組合員交流会兼日帰り工場見学会の参加者募集 ・・・全ての組合員の積極的なご参加を期待します。 (「若手・支部間」を取り払い、全員参加に変更して実施することとなり ました。) 一次募集〆切日は、10月29日(月)です。 ③ 日車協が推進する認証制度創設に伴う署名活動のご報告 10月2日現在、80.3%(署名回収数 4,604 / 組合員総数 5,729) ④ 当組合ホームページ活用等について 当組合のホームページの専用ページにて、各種届出用紙がダウンロード (pdf形式での印刷提供)可能になりましたので、事務の迅速化・通信費の 削減の観点から、ご利用願います。 今後、車検証・車庫証明に係る関係書類も、順次追加していきます。 ⑤ その他 平成26年度 当組合で自動車車体整備士の養成講習会を主催するよう提 案があり、今後当組合の支援及び、関係機関の協力を得ながら実現できる よう、次回の理事会で決定することとした。
|
||||||||||
活動報告
2012/11/27(火) | 「ウインチ実技特別講習」が開催されました。 日時 11月25日(日)午前11:50 ~ 午後4:00 終了 場所 当組合事務局及び駐車場 参加者 13名(うち員外1名) 講師 藤田理事、大原理事、山本専務理事 研修内容 ①テキスト「ウインチ運転者必携」に従い、前回の学科のおさらい。 安全、基礎、法令、規則、確認テスト等の復習。 ②合図の訓練、諸用具の使い方及び玉掛け・荷掛のけん引作業の実習 等を行いました。
|
2012/10/22(月) | 「有償運送許可取得のための研修会」が開催されました。 日時 10月21(日)午後1時より6時30分まで 場所 岐阜県自動車振興会館 2階教室 参加者 20名(うち、員外2名) 講師 川島理事長及び山本専務理事 研修内容 「有償運送許可研修用テキスト」及び副教材より 1.有償運送許可制度の概要等 2.排除業務作業中及び車積載車の運転中の安全対策 3.ハイブリッド車・電気自動車の取扱いについて 4.関係法令の概要 5.運行管理・安全運転について 6.有償運送許可申請手続きについて 7.効果測定及び質疑応答 コメント 車積載車の取扱いのDVDを視聴し、講師である理事長から、積載車に積み込むときの 諸用品の現物を提示し、かつ用品会社の諸用品を紹介されたので、大変積載業務に役 立った研修となりました。 (注:あかつきのゴージャッキや、タイロッドカプラー等のレッカー用品)
|