
トップ>FishingReport>2013年8月
天気:曇り後晴れ 水温:28.5℃ pH:不明
釣果:0〜1匹(ヒラセイゴ)
久しぶりに竿を振るという相棒Sと真昼間からの釣行。「何処か釣れるところはないですかねぇ。」なんて聞かれても、こちらの持ち駒はゼロ。このところ全く魚の顔を見ておらず、御案内するようなポイントは頭に浮かばない。昨年、あれほど通いつめて楽しい釣りが出来た浜名湖や流入河川でのクロダイ・キビレは不発続き。釣れない理由を酷暑のせいにしたいのだが、釣れている人は釣れているのだろう。
水位が上昇する中、葦前に広がるシャローエリアを飛豚73プロップとポッピーで探る。30分程、魚を探してウロウロしたが反応がないので対岸へ移動。物陰に潜むであろうセイゴ狙いで、ユラメキとスーサンを試す。魚がいれば何かしらの反応がするハズだが、全くそれらしき気配もない。結局、2人ともノーバイトのまま1時間程度でこの場所を後にした。
2か所目はカキ殻が広がる塩っ気の強いエリア。久しぶりに使うRAポッパーでザックリと探った後は、ZBLシステムミノー50Sで停泊しているボートやストラクチャー周辺をチェック。相棒Sと二手に分かれて魚を探したが、ここでもノーバイトでギブアップ。車を少し走らせて、家族連れがハゼと手長エビ狙いでのんびりと釣りをしているエリアに移動。彼らの邪魔をしないように気を使いながら、スキッターポップでカキ殻のあるシャローエリアを探ってみる。少しして、相棒Sから入電。ユラメキで15cm程のヒラセイゴを釣ったとのこと。
直ぐに彼が竿を振っている場所へと移動。状況を聞きながらをリトリーブしていると、背後から50cm前後のコチがルアーを追い掛け、私の目の前でターンして川底に姿を消す様子を目撃。ユラメキを何度か通すが反応がないのでZBLシステムミノー50Sに交換してトウィッチを繰り返す。時期がてら河川内にメッキが入っていても良いように思うのだが、ルアーを追う姿はない。水通しの良い岬の先端に移動すると、ルアーを投げている先行者がいたので御挨拶がてら様子を聞く。
時折、小さなボイルが起きて小魚が逃げているらしいのでチャンスはあるハズ。彼の横に立たせてもらってキャストを重ねていると、小さなボイルが数回起きた。ZBLシステムミノー50S、ワンダー、エゾミノーを使っても食ってこない。魚の正体は何かと興味津々だったところ、小さなソフトルアーを使っていた隣の彼が魚を掛けた。引き寄せてくる途中でフックオフしたが、ヒットした魚はダツだった。その後は何のドラマも起きず、うな垂れて帰宅。暑さだけでなく、釣果もとても厳しい8月最後の日となった。
天気:曇り後雨 水温:26.0℃ pH:不明
釣果:0匹
久しぶりの雨に嬉しくなってカッパを着込んでの釣行。しかし、思いのほか雨量が少なく、肩透かしを食らった感じだ。この夏は高温少雨傾向が長く続き、ダムや河川の水量が大きく減っている状態。上流のエリアで、ある程度まとまった雨が振ってくれれば一番良いのだが、今回の雨は不足した水を十分補う程は降らないようだ。まずは、このポイントで実績のあるK-TEN BKS90からスタート。フルキャストしてカウントダウン。軽く竿を煽ってから流れにルアーを任せつつリトリーブをしてみる。反応がないので、少しずつカウントを増やして探る水深を下げていったが、やはり反応はない。
ルアーをK-TEN BKF90に交換し、誘いを掛けてみたが、こちらもダメ。ルアーサイズを一気に大きくして旧タイドミノースリムを投入。ボリュームのあるルアーで食欲のある魚を探してみたがワンチャンスもなかった。続いて、サスケ140裂波、サーフドライバー、エアーオグル85S+などを投入し、様子をみたがこれらにも反応はない。
少し上流側ではボラっ子達の群れが元気に泳ぎ回っていたため、ペンシルベイトのパイロンを試す。ベイト達の動くスピードに合わせてアクションを加え様子を伺った。結構な数のベイトが周囲にいるので、タイミングが合えばボイルが起きるハズ。今か今かとボイルを待ち浴びていたが、捕食音は一度もない。上流から流れてくるウキクサやゴミにルアーを引っ掛けないように気を配りながらキャストを重ねたが、沈黙が続いた。
干満が切り替わり、水位が上昇する中、ワンチャンスに掛けてキャストを重ねたがアタリはない。マリアのブルースコード90C、ザ・ファーストを投入すれども反応はない。諦めムードが漂う中、ゼファーとハニートラップ95Sを投げまくって、本日は終了となった。さて、今後どうすれば良いのか・・・。魚の顔を見るには、まだ暫く時間が掛かりそうな気がする。
天気:晴れ 水温:29.0℃ pH:不明
釣果:0匹
日中はクソ暑いので、晩飯を食べて一服してからの釣行。珍しく風はなく、静かに川が流れている。岸際の浅瀬にはベイトが集まっているため、きっとチャンスはあるハズ。久しぶりにボックス内のルアーで目にとまったニョロニョロを竿先にブラ下げて釣り場に立つ。魚が釣れていれば岸際に足跡が沢山あるハズだが、ここ暫くは誰も歩いていない様子。誰もが手軽に竿を出せるメジャーポイントのこの場所で釣り人の足跡すら残っていないという理由は・・・。
午後9時過ぎの干潮に向って水位が徐々に下がる中、キャストを重ねたが不発。ルアーをコモモ・スリム、Dコンタクト、デッドフロート8、スキッターポップなどアレコレ投入すれどもコツリとも反応はない。30分少々、竿を振ってこの場に見切りをつけて対岸へ移動。明暗部でセイゴらしき魚がライズしていたので、ユラメキとZBLシステムミノー50S、ワンダーを試しに打ち込んでみたが、かすりもしない。ウグイでも良いからルアーを咥えてくれないかと期待したが、竿先はピクリとも動かなかった。やはり釣り人が足を運んでいないような場所には、魚はいないのである。
車に乗ってひとっ走りして水系を変える。広がる干潟を確認したが、このエリアにも足跡は残っておらず誰も竿を振っていない様子が伺えた。荒らされていない分、本命のスズキが潜んでいれば楽しいゲームが出来るのだが、流心付近を見ても流れが弱く釣れる気がしない。ZBLシステムミノー9Fで扇形にキャストをしながら少しずつ移動して魚を探したが不発。探査エリアを広げるため、マリブ78に交換しフルキャスト。この瞬間、バチッと激しい音がして遥か彼方にルアーがふっ飛んでいった。ルアー交換をしてからの1投目、一瞬にしてマリブ78をロスト。キャストの際、ラインが2番ガイドに絡まったのが原因のようだが、何故ここに絡まったのか・・・。久しぶりのミスキャストで気持ちがぐっと凹む。
ルアーをロストした挙句、ボウズで帰宅するのは気分的によろしくない。必ず1匹を釣るつもりで丁寧なキャストとリトリーブを心掛け、魚の反応を伺う。スーサン、ブルースコード、ワンダーなど1時間以上、ルアーを投げまくったがワンチャンスもなく心は見事に撃沈。この夏、私は完全に魚の居場所を見失ってしまったようだ。
2013/8/10 静岡県西部地区の浜名湖流入河川
天気:晴れ 水温:33.0℃ pH:不明
釣果:1匹(ボラ)
この夏は、四国でついに気温が40℃を超えるほどの猛暑。日中、外に出ていると危険なので夕マヅメ狙いで出撃する。途中、ちょっと回り道をしてファーマーズマーケットに立ち寄り、今が旬の粒が大きくて甘いブドウを買い求めた。果物は特にそうなのだが、ちゃんとした「産地」の物を買う方が絶対にハズレがない。
「地元で作られたから」 「安いから」という理由だけで果物を買うと、良心的なファーマーズマーケットの物でも結構ガッカリすることが多いのだ。「植えといたら出来ちゃったので、余った分を売っちゃおう」的な物は、味にバラつきがある。やはり「産地」で作られた農産物は、長年培われた確かな技術と適切な管理の下で生産・流通されているので、平均して美味しいのである。
夕食後のデザートで一段と美味しくブドウを食べるためにも、今日は良型のキビレを引きずり出したい・・・そんな願いを込めてキャストを開始した。一番バッターはヘドンのトーピードをWペラ仕様に改造したヤツ。効果は過去の豪州遠征でも実証済みなので、これは自信を持って使えるルアー。周囲ではベイトが度々ライズするので、タイミングがあればドカンと出るハズ。しかし、期待を込めて暫く投げまくったが、それらしき気配は全くない。
何とかして魚の顔を見たいので、スキッターポップ、エスタ70S、デッドフロートなどを試してみる。攻める場所は間違っていないように思うのだが、ワンチャンスもないまま時間が過ぎる。太陽は傾いてきているが、依然として日差しがガンガンに強い。いつもなら、ぼぉっ〜としてくるような暑さなのだが、今日は先日購入した暑さ対策の新兵器 (株)コヒナタのクーリーハットを被っているので、頭はスッキリしている。
クーリーハットは、昔から鮎釣り師などに使われている笠を折り畳めるように作った優れ物。帽子とは違って、頭の上に空間があるので「被っている感」がなく、風が通り抜けるので快適なのである。見た目は奇異に感じるが、私のようにルックスを気にしない人には、もってこいのアイテム。若干、風に煽られたり、首周りが日に焼ける感じもするが、軽くてキャストを繰り返しても気にならないので、結構使えそうなのである。
夕暮れ時、それまで吹いていた南西の風がピタリと止まり、チャンス到来。絶対の自信があるスキッターポップを使って周囲を丁寧に探る。沖にある"馬の瀬"攻めから始め、岸際に繁茂するアシやストラクチャー周りなど、魚が付いていそうな場所をピンポイントで狙い撃ち、一発逆転の一匹を期待したがワンバイトもないままついにタイムアウト。最後のあがきでフラットラップ8を投げまくったが、期待したようなアタリはなく、納竿となった。
2013/8/3 静岡県西部地区の浜名湖流入河川
天気:曇り時々小雨後晴れ 水温:28.0℃ pH:不明
釣果:1匹(ボラ)
午前6時半少し前、浜名湖に流入する某河川でウェーディング開始。今年の夏は異常高温続きで、35℃前後の気温が連日続いている。日中、こんな気温が高い時に竿なんて振ってはいられないので、今回は気温が低い朝の時間帯をメインにしてみた。予想していたよりも水位は高く、流れは緩やか。未だに、このエリアの潮の動きが理解できておらず、毎回タイミングが合わないため苦戦する感じ。水面には無数のベイトがライズしているため、モーニング・バイトを期待して、スキッターポップを引きまくる。
ポッパーには反応がないため、ペンシルベイトのパイロン84を使い広範囲にサーチする。あまりテンポ良く動かし過ぎると、キビレが出にくいため気持ちを落ち着かせ、優しく誘うようにアクションをさせながら様子を見た。期待したようなドラマは起きないため、エスタ70SのS字アクションを楽しみながら水面下を探る。
時折、小雨が降ったかと思うと晴れ間が出たりするので、目の前には何度も大きな虹が浮かび上がったり、消えたりを繰り返す。「私の願いが天に届き、キビレが入れ食いに・・・」なんて事になれば良いのだが、それらしき気配すらなくポイントは沈黙が続く。一通りキャストをし尽くしたので、塩分濃度が高いエリアに大きく移動して様子を伺ったが、こちらもダメ。結局、ベイトが多い水門周りに陣取り、時合を待つことにした。
SKポップ、ポッピー、スキッターポップ、イエローマジック+1、バッテン、パンチラインスリム90、デプスレス、フラットラップ8など、アレコレと投入したが、いずれも不発。「さて、これからどうしようか・・・」と河川の真ん中で思って手を休めている時に、いきなりドーンと足元から突き上げられた。この時、近くにある分厚い鉄でできた水門の扉がガンガンと大きな音をたて、私の周囲に潜んでいた無数のベイト達がジャジャジャッと音を立てて一斉にライズした。
直下型の地震だと理解するまでに時間は掛からず、直ぐに岸に上がる。スマホで静岡県が運営しているサイポスレーダーにアクセスして地震の状況を確認。アクセスが殺到しているのか、ページの反応が鈍かったが震源地は極めて近い事が判った。暫く川岸で休憩しながら、更に大きな地震が来ないか推移を見守る。小1時間経っても続く地震はなく、津波の心配はないようなので、再び竿を振り出した。
昼前後は余りに暑くてギブアップ。日陰に停めてある愛車に戻り暫くの間、お昼寝タイムをタップリと取った。潮の動き出しのタイミングで近くにいたエサ釣りのおっちゃんが、35cm前後のキビレを釣り上げたので釣りを再開。沖にある馬の瀬周辺をエスフォー7、フラットラップ8で探る。ベイトはウジャウジャいるので、きっとチャンスはあるハズだがルアーを追う気配はない。スキッターポップに戻して、周囲を探っていると何かがヒット。狙っているキビレとは引きが全く違うので、慎重に引き寄せてくると、お尻からウンコを垂れ流しているボラ(25cm)だった。その後、日没まで竿を振り続けたが、ワンチャンスもないまま納竿。今日、釣れなかった理由を地震のせいにしようとしている自分に思わず笑ってしまった。
「Fishing Report」の目次に戻る。
トップページに戻る。
私へのメッセージは こちら へどうぞ。

Copyright (C) tamatebako