【元のファイル構成】
public_html (ホームディレクトリ)
|
+-- mt-joyful / mt-joyful.cgi [755]
| joyful.log [666]
| count.dat [666]
| jcodeg.pl [644]
| cgi-lib.pl [644]
| pastno.dat [666]
|
+-- img [777] / home.gif, bear.gif, ...
|
+-- lock [777] /
|
+-- past [777] / 1.dat [666] ...
【ファイル構成(以下のように変更)】
httpd
|
+ cgi-bin
| |
| +-- mt-joyful / mt-joyful.cgi [755]
| | joyful.log [666]
| | count.dat [666]
| | jcodeg.pl [644]
| | cgi-lib.pl [644]
| | pastno.dat [666]
| |
| +-- lock [777] /
| |
| +-- past [777] / 1.dat [666] ...
|
+html
|
+-- img [777] / home.gif, bear.gif, ...
|
Apacheのデフォルト設定では,CGIが呼び出す画像をcgi-binディレクトリ以下に置いてはダメなんだそうです。 試しにやってみたら,画像が表示されませんでした。ふ~ん,そうなのか。
うまく設定すればちゃんと画像が表示できるらしいんですが,「セキュリティ上の問題」から画像ファイルはhtmlディレクトリに置くべきなんだそうです。なんだかよく分かりませんが,初心者は素直に従った方が良さそうですね。
ですから,ファイル構成は下図のようにしてやりましょう。これなら大丈夫ですよね。
|