
トップ>FishingReport>2012年9月〜12月
天気:くもり 水温:8.0℃ pH:不明
釣果:0匹
午前中、小雨が降ったので濁りが入ってイイ感じになっているかもしれない。そんな淡い期待を抱いて釣り場にたった。しかし、ポイントは予想以上に濁っており、流れはない。いかにも「今日は釣れませんよぉ。」って感じが漂っていた。とりあえずワンダーから始め、スローリトリーブで探りを入れる。満潮からの下げのタイミングで魚が動くことを予想し、その時をじっと待ちながらキャストを黙々と重ねる。直ぐ下流側にはウナギの稚魚をすくうオッチャンがいたが、「今日は全く捕れない」とボヤキながら帰っていった。
魚っ気がいつまで待っても出てこないので、多少苛立ちながらキャストをしていると変に力が入ったのかキャストミス。思い切りコンクリートストラクチャーにワンダーをブチ当て、ルアーにクラックを入れてしまった。目の前にポッカリと浮かび上がった満月で照らすと、クラックは思いのほか大胆に入っている事が判り、このルアーは残念ながら引退となった。
ルアーをアレコレ交換はしてみたももの、ワンチャンスもないまま時間だけが流れ、ついにはギブアップ。このまま帰宅するのは納得できなかったため、帰りがてら別の河川で竿を振ってみる事にした。この河川も濁りが入っており、やっかいなことに上流からゴミが多く流れてくる。30分程竿を振ってみたが、周囲をキョロキョロ見渡してもベイトは皆無。粘っても無理っぽかったため納竿とした。帰路、愛車の燃料を満タンにするためガソリンスタンドに立ち寄る。軽油の価格はリッター122円。徐々に価格が上がってはいたももの、いつの間にか120円を超えていた。これでは少し前のガソリン価格ではないか。なるべくアクセルは踏まず、エコドライブで過ごすしかないと心に決めた。
2012/12/1 静岡県西部地区の某河川
天気:晴れ 水温:11.0℃ pH:不明
釣果:2匹(クロダイ、ウグイ)
夕マヅメからの釣行。自分が主催するダービーではまともに竿が振れず、参加者の皆さんが持ち込んでくる良型の魚を見て指を咥えるばかりでストレスがタップリ溜まっていた。しかし、私が足を運ぶような河川では既に水温が低下し、魚の殆どが海に下ってしまっているハズ。セイゴでもウグイでもイイので釣ってやろうと出撃した。
満潮から下げのタイミング。正面からバンバンと西風が当たる場所に立ち、ハニトラ70Sのスローリトリーブで様子を探る。魚っ気は全くなく、コツリともアタリはない。水位が下がり流れが出てくるまで、暫くは辛抱するしかない。ルアーをニョロニョロに交換し、表層を漂うようにリトリーブを続ける。周囲にウグイがいればきっと食ってきそうに思うのだが、それらしき気配はない。
下げ潮が効き始め、流れが出てきたのでワンダーに交換。数投目で狙いどおりにガツッとヒット。魚の正体は不明だったが、サイズは50cm前後。手元にしっかりと伝わるイイ感じのアタリだったが、直ぐにフックオフとなった。1時間程すると急に風が止み、穏やかな時間帯を迎えた。たまに小魚が跳ねだしたので、ルアーをユラメキに交換。キャストを繰り返していると待望のヒット。最初はグイグイと引く元気の良いファイトだったが、直ぐにフワッと力が弱まり魚はスルスルと寄ってきた。
こんな引きをするのは間違いなくウグイ。足元まで寄って来た魚をライトで照らすと、25cmほどのウグイだった。ウグイも群れているので、周囲には他の個体もいるハズ。ヒットした場所を中心に探っていると再びヒット。引っ手繰るような力強いアタリだったがフッキングミス。流心のキワに魚が付いているようなので、やや上流に向ってフルキャスト。流れに合わせてゆっくりとリトリーブしていると狙いどおりにヒット。ユラメキを咥えたのは先程の魚と同サイズのウグイだった。
途中から秋葉ダム下でマス釣りをやっていた相棒Sが参戦。彼は私とは距離をおき、強い西風を避けるポイントに入り静かに竿を振っていた。帰り間際にメールで様子を尋ねるとクロダイ(31cm)とウグイを釣り上げたらしい。未だにクロダイがこんなところで釣れるとは少々驚いたが、数が釣れる訳ではないので、この場を切り上げ次の場所へと車を走らせる。2か所目に予定していた場所は、残念ながら工事中で立入禁止。危険を冒してまで釣りをするような場所でもないため、次の場所へと移動する。
30分程走って辿り着いた場所は、ストラクチャーとライトの明暗がある絶好のポイント。強風でルアーがまともに飛ばないような状況の中、1回だけバイトがあったが後が続かずギブアップ。結局、胸が踊るような魚には出会えず、心身ともに冷え切って帰路についた。
2012/11/24〜25 静岡県西部地区の某河川ほか(ぎじたまダービーの裏側記録)
第11回 2012ぎじたまシーバス&ヒラメダービー
平成24年11月24日(土)〜25日(日)
今大会は95名がエントリー。このうち、25名が35匹のシーバス、
4名が40cm以上のヒラメを検量に持ち込みました。 
部 門
|
シーバス部門
|
ヒラメ部門
|
優勝者
|
太田章博さん(浜松市)
|
春山維彦さん(浜松市)
|
サイズ
|
77.0cm
|
48.0cm
|
総合優勝者は、参加者が提供したルアーと釣り関係グッズの推定総額20万円をゲット。
シーバス部門の2位以下及びヒラメ部門の入賞者には
釣具店及びメーカーから預かった協賛品104万4千円分を提供しました。
結果報告
(「結果速報」には一部釣り場の誤記がありました。関係者の皆様、ご容赦ください。)

2012/10/28 静岡県西部地区の某河川
天気:雨 水温:16.3℃ pH:不明
釣果:1〜6匹(スズキ)
夕マヅメからの釣行。水位は高く、中潮の満潮からの下げのタイミング。雨が降っているので水位の低下に伴い、流れが強まりエリア内に濁りが入ってくるハズ。ブルースコードC90を使い広範囲に探るが反応なし。ルアーをZBLシステムミノー11Fタイダルに交換し、少しずつ下流へ移動しながらベイトを探すが予想に反して何処にもいない。イマイチ使いこなせていない感があるTKLM9/11を試すが、やはり反応はない。このルアー、今宵足を運んだ当地では定番となっているようだが、未だに釣っていないのでどうしても交換するタイミングは早くなってしまう。ルアーをワンダーに交換し上流へと戻ることにした。
ストラクチャー周囲の明暗部狙いで、ワンダーを少し上流にキャストし流れに合わせて送り込む。数回流しているとガツッとヒット。狙い通りの展開に思わず、「よっしゃ〜」と声が出る。久しぶりに味わう魚の感触にドキドキしながら徐々に間合いを詰めて無事にキャッチ。サイズはまずまずの63cmだった。更なる追加を求めてキャストを続けるが不発。対岸へ移動することにした。
こちら側は流れが強くベイトが動いている。直ぐ近くでボイルしたのですかさずキャスト。竿先にぶら下がっていたのはボラスト。スローに引いてきると水面でガボツとヒット。しかしフッキングミス。フックが小さいので気にしていたのだが、「やっぱり」って感じ。まだ周囲には魚がいるようなので、ルアー交換する時間を惜しんでそのままキャストする。するとルアーの後をスズキが背鰭を水面に出して追尾、ガボッ、ガボッと音を立てながら食らいつく。「食え、食え、食えぇ〜」と呪文を唱えるがフッキングには至らず、ルアーは空しく竿先に戻ってきた。
その後、デッドフロート、フラットラップ8を相次いで投入したが不発。丁寧に探れば何処かにまだ魚はいるハズだが、丁度、時間切れ。後ろ髪を引かれつつ帰宅の途についた。自宅に到着すると後輩Nからメールが届き、ガックリと首をうな垂れるハメに。私と入れ替えのタイミングで釣り場に入った彼は、ワンダー、TKLM、デプスレス、サイレントアサシン99を使い、やや小さいながらも6匹(40〜60cm)を相次いでキャッチしたとのこと。「やはり、もう少し粘るべきだった〜」と後悔しても、後の祭りだった。
2012/9/13〜22 オーストラリア・クイーンズランド州・アラクン
天気:晴れ 水温:29.5℃ pH:不明
釣果:0〜4匹(キビレ)
今回の釣行は、後輩Nのカッチョイイ車に同乗。しかも、時間節約のために高速道路を使うというリッチな気分でスタートした。自分一人の運転だと、とても退屈で突然睡魔に襲われたりと結構危なっかしいのだが、二人なら雑談をしながら移動ができる。何かあった時も力を合わせて対処できるので心強いのだ。午後1時半過ぎ、釣り場に到着。準備を整えた後、ジャンケンで攻めるエリアを決める。ジャンケンで勝った後輩Nが上流側を選んだため、私はテクテクと暫く歩いて、十分離れたところからウェーディングを開始した。スタートはコンバットポッパーから。フルキャストで沖にある中洲周りを探っていると、開始早々からチェイス&バイトが2回・・・しかし、フッキングには至らず、魚の顔を見ることができなかった。
このところ、このエリアの釣果が芳しくないため、なんとか早い時間帯に1匹は仕留めておきたい。回収したルアーを即座にフォローで入れたが不発。そこでルアー交換をする。ルアーボックスの中を眺めて、マラスを取り出した。このルアーは、フローターで野池に浮かんでいた頃、ちょっと使ってみたが、今イチ釣果が振るわず「お蔵入り」となっていた物。今朝、自宅の部屋に置いてあるストックボックスの中を覗き込んだ際に目にとまったので持ってきた。水面でチョコチョコ動かした後、ストレートリトリーブをすれば、水中をフラフラと泳がせることも可能なルアー。結構、芸達者なのであるが、魚がいるであろう場所を丹念に狙っても不発に終わった。
続けざまにスキッターPやジョッピーを試すが、やはり反応はない。私が操るルアーは、魚達から確実に無視されているようだ。少しずつ下流側に移動しながらキャストを重ねていると、すぐ目の前に水中に沈むブッシュに気が付いた。水中を良く見ると、近くに良型キビレの姿を発見。気づかれないように、少しずつ後ずさりして間合いを確保し、ストラクチャーに寄り添っている魚を狙ってルアーを泳がせる。腹ペコな魚なら一発で食ってと思うのだが、全く相手にされずそのうち何処かに消え去ってしまった。
1時間以上が経過したところで、やっとスキッターPにバイト。しかしフッキングには至らず、これまた姿を消してしまい二度目のチャンスはやってこない。とても渋い状況に悩んでいると突然のにわか雨。このタイミングで魚の活性が上がるのではないかと期待したが状況は変わらない。底なしの泥沼エリアを回避しながらキャストリトリーブを繰り返す。余りにも渋過ぎるので、ギブアップしたくなってきた頃、後からやってきた相棒Sからキビレ(36cm)をキャッチしたと連絡が入った。
いつしか夕マヅメを迎え、仕切りなおしの意味を込めて狙う場所を大きく変えた。今日は水位が低いため、無理なく河川中央にある中洲エリアまで歩いて渡れるほど。きっとこの何処かに魚が潜んでいるハズ。そう信じてスキッターPを投げているとパシュッとヒット。しかし、ルアーは水中に引き込まれないまま水面に浮かんでいた。中洲周辺はこのワンチャンスのみ。再び岸まで戻って岸沿いのシャローエリアを探ると、何回かチェイス&バイトがある。その内の1回は、雷魚の捕食音のような音をさせてルアーに襲い掛かったのだが全く針掛かりしない。どうも魚達に遊ばれているような気がしてならない。
活性が高まっていたのは日没までの1時間半程度。チャンスはあったが、それを物にできない自分が悔しい。相棒Sから送られてきたメールを見ると、42cmを筆頭に既に4匹を釣り上げていた。後輩Nは私と同様、ノーフィッシュ状態が続く。しかも岸際で滑り落ちて水中にドボン。フローティングベストの浮力に助けられ、事なきを得るというハプニングもあったようだ。期待したシャローテールダンサーやシャローランニングファットラップも空振り。完全に暗くなってからは、水面を照らす照明の明暗部をワンダーやニョロニョロで探ったが、ボラらしき魚に当たるだけ。ついには午後7時半にギブアップを宣言。私と後輩はツルツルのボウズ。相棒Sは4匹をキャッチし、私達との腕の差を見せつけられた。帰路は、テンションが大幅にダウン。日曜日に魚が釣れないと、月曜日からの一週間が辛いのは私だけだろうか・・・。
「Fishing Report」の目次に戻る。
トップページに戻る。
私へのメッセージは こちら へどうぞ。

Copyright (C) tamatebako