
釣行2日目の朝は午前6時に起床。宿泊しているココナッツビレッジの前に広がる浜辺を嫁さんと散策し、朝日を浴びてスイッチを入れる。拾う人がいないのか、足元には水族館の売店コーナーで販売しているような大小様々な貝殻やサンゴが沢山落ちており、暫し貝殻拾いに夢中になった。朝食は午前7時半から。メニューはアオブダイの焼き魚と、ゴーヤチャンプルー、ニンジンシリシリ、納豆と卵など。前日同様、御飯は山盛りなので食べ切れるか心配だったが、朝の散歩のお陰かお腹が空いていてパクパクと完食した。
午前9時前、マリンボックスの宮城さんが可愛らしい車で迎えに来てくれた。ダイビングを楽しむ嫁さんとここで別れ、私はG・Loomis GL2 SJR720とシマノ・バンタムスコーピオンBSR1603Fを握り締め、迎えの車に乗り込む。マリンボックスまで5分程走って、本日同行するスギさんと合流した。お昼のお弁当は準備してくれてあるので、近所のスーパー星砂で飲み物をたっぷり買う。離島だけあって商品はどれも少し割高のようだが、今ここにある物しかないので背に腹は変えられない。アチコチにコンビニや自動販売機がある本土とは違うのである。
午前9時半に出船。ボートに積み込んだスギさんのタックルは、ダイワ・ハートランド501 FMB、ロベルソン アンバースポット、Stalke R トップウォーターロッドに、金色に輝くカルカッタコンクエスト101とカルカッタコンクエスト51を組んだ3本。いずれもボート上での取り回しを考えたショートロッドで、トップウォーターを強く意識したタックルだった。「船上ではずっと酒を飲んで、たまに竿を振るくらい」との冗談話を聞いていたが、タックルを拝見するとシッカリと的を絞ったチョイスになっているようだ。さすが西表島釣行20年の経験がタックルにも現れていた。
カヌーが10艇近く浮いている湾を通過し、午前10時前に仲良川河口の岩場地帯に到着した。スタートはベビートーピードをWペラに改造したスウィッシャーから。結構、適当な改造なのだが、実力は豪州遠征で実証済み。ジョボジョボと引いていると、狙いどおりドバンッと出た。しかし、魚のサイズが小さいのか、フッキングには至らない。昨日の釣行では、トップウォーターは嫁さんに任せて、自分はミノーやシャッドを試したが見事に惨敗。今日はその反省を活かし、トップウォータールアーをメインに使って頑張ることにしたのだ。
岸際を丁寧に撃っていくと、ベビートーピード(改)に、次々とマングローブジャックやクロダイの子供達がアタックしてくる。ルアーには果敢に襲い掛かってくるのだが、ボート上から見ていても明らかにサイズが小さくてルアーを食い切れていないのが丸判り。リトルジャックのコイキに交換すると20cm程のマングローブジャックがパックンチョ。この河川のアベレージサイズは、どうやら昨日釣行したクイラ川よりやや小さいようだ。続いてヒットしたのはスギさん。ちょっと懐かしいスミスのトップウォーター カクーンで同サイズのマングローブジャック を釣り上げた。
全体的にルアーへ反応する魚が小振りなので、往年の名品、レーベルの極小サイズ ポップR(R50 ティーニーポップR)を投入した。このルアーは今回の遠征用にと、ワザワザボックスの中に入れてきたルアー。遠くまで来てボウズだと辛いので、イザとなったらビーチエリアでメッキアジでも狙おうかと思っていたのだ。
スギさんは、私の好調さを見てベビーポップXを取り出し、ポコポコとやりだした。すると直ぐに20cm程のクロダイをキャッチ。小さなサイズのポップXの存在は知っていたが、実物を見た事がなかったので手に取ってじっくりと拝見する。野池のフローターフィッシングに夢中だった頃、このルアーがあれば小バスやブルーギルを釣りまくっていたに違いない。
午後12時過ぎ、スギさんがRS150でメッキアジを釣って昼食タイムとなった。今日も御飯とおかずが山盛りのお弁当。プラスチックパッケージに、笑えるほどギュウギュウに詰まっている。熱い地域は体力消耗が激しいので、しっかりと食べないと体を維持できない。お弁当を買い求めるこの地域の人達は、野外で働く人がメインで食欲が旺盛に違いない。
極小ポップRの快進撃は続く。クロダイ2匹を追加した他、30cm前後のマングローブジャックが次々とルアーに襲い掛かった。一方、スギさんは小魚相手に飽きたようでルアーをロングA(15A)に交換し、サイズアップを狙い始めた。少しして、30cmUPのクロダイを釣り上げた後、"招かれざるお客さん"バラクーダ(50cm)が水面で爆裂バイト。ロッドをギュンギュンと曲げるほど激しく抵抗したが無事にキャッチした。
ガイドをしてくれているヨネちゃんも、雑談をしながら竿を振る。プロペラが付いているルアーに魚が良く反応するということで、バングオーのスピナーテールのようなスタイルの自作ルアーを投入していた。水面でヨタヨタさせたり、ジュボッと音を立ててダイブさせていると見事にマングローブジャック(35cm)が出た。
更なる追加を期待してキャストを重ねていると再びスギさんがロングAで30cmUPのマングローブジャックをキャッチ。ロングAは、オーストラリアのバラマンディ釣りで必要不可欠なルアーだが、西表島でもそのポテンシャルを発揮できるようだ。まだまだこのエリアは魚が出そうな感じだったが、観光客を乗せた大型のゴムボートが大波を起こして入って来た。釣り人に配慮して岸際を進んでくれているのだが、これがむしろ良くないのかもしれない。
塩分濃度が高い下流域まで戻り、岸際を狙ってルアーをバンバンと打ち込む。使うルアーはザラ・パピー。ロングAなど大きめなミノーを暫く試したが、やはり魚の反応はイマイチなので自然に使うのは小さなルアーになってくる。ザラ・パピーを岸際にキャストしピコピコと動かしているとドバンッ。マングローブジャックやクロダイが度々ルアーにアタックしてくる。しかし、魚が小さいようでフッキングも決まらない。何度かチャンスを逃した後にキャッチしたのが、25cmのマングローブジャックだった。
時計は午後3時を回り、オリオンビールをグビグビ飲みながら竿を振っていたスギさんは、用意してきた缶ビールをついに飲みつくした。大自然の中、ビールを飲みながらボートで釣りをするなんて誰もが憧れる贅沢な休日の過ごし方だろう。スギさんは、ビールを飲みながら時々竿を振るのが西表島でのいつものスタイルらしいのだが、ビールが切れると不調に陥り魚のバイトは遠のきキャストミスも出て来た。ジャッキーチェンさんの映画に"酔拳"というのがあったが、スギさんの場合は、さしずめ"酔釣"とでも言おうか・・・。アルコールが入っていた方が調子は良く、酒が切れてくると歯車が狂ってくるらしい。
暫くアタリが遠のいたが、午後4時頃になって魚が動き始めた。スギさんが得意のスーパースプークJrを使いカコ〜ン、カコ〜ンとラトル音を響かせていると、ドカンと水面が割れた。竿をギュンギュンと曲げた魚は30cm程のマングローブジャック。仕留めた後、同ルアーでメッキを追加した。
午後4時45分、帰港。タックル一式を車に積み込み、ひとっ走りして午後5時20分にココナツビレッジへ戻った。既に嫁さんはダイビングから帰ってきており、風呂も済ませてくつろいでいた。午後7時に夕食。テーブルに並んだ料理は、地魚グルクンの唐揚げをはじめ、お刺身、地場野菜を使った炒め物や煮物に汁物、そして大盛りの炊き込み御飯が並びボリューム満点。体育会系の合宿をしている学生の食べる量ぐらいあるのだが、どれも美味しいのである。宿泊した部屋はビックリするほどボロいが、食事は満足度が高い。ビールをグビリと飲みながら、「食べ過ぎだぁ」と言っている嫁さんからダイビングの様子を聞く。|
|
TOSI |
SUGI |
YONE |
|
バラクーダ |
|
|
|
|
メッキ |
|
|
|
|
クロダイ |
|
|
|
|
マングローブジャック |
|
|
|
