'23/3/9(木)
~ 子供の頃のお話 ~
今までそんな話を彼から聞いた事がなかったので、とても興味深かった。自分自身も子供の頃、クワガタムシを捕まえて近所のペットショップで買い取ってもらったりしていたので、当時を思い出して懐かしくなってしまった。
新聞と言えば、以前はリビングでパラパラとめくったり、異国のスーパーマーケットのチラシを眺めたりしていたが、ここ暫く見ていない事に気づいた。聞けば、今はもうネット配信に変わったとのこと。日本もいずれ、そんな時代が来るのかも知れない。
テリーとの共通話題で釣り以外だと車の話。オーストラリア自国のメーカー、ホールデンは2017年10月に生産を終了。これで国内に製造するメーカーはなくなり、車は全て輸入となった。このタイミングで米国の車が大挙して入ってきたが、故障が多くて不人気。ヨーロッパ車もケアンズの高温多雨多湿に電気系統や樹脂パーツが耐えられない。ケアンズは日本より遥かに気象条件が厳しく、高温になりがち。実は、豪州で評価の高い日本車もベストだとは言い切れない。マリアさんが乗るマツダ車は、高温の影響でメーターパネルが大きく歪んでいた。それでもやはり、日本車を中心に、アジアの車は人気があるようだ。お金がある人達はトヨタの四輪駆動車ランクルやハイラックスに乗っており、一般家庭やセカンドカーとしてはマツダの車などが購入されている。近年、シェアを伸ばしているのが、韓国のヒョンデ(ヒュンダイ)、KIA。日本車よりも値ごろ感を打ち出して、販売台数を伸ばしている。
~ ジョンソンリバーへの道中 ~
車をUターンさせて、ハイウェイに戻る。水質が良くなっているバビンダクリークを車中から見て一安心。ラッセルリバーは水位が高かったが、水色は良かったので今日はイケそうだと確信した。イニスフェイルの街に入る直前で橋の上からノースジョンソンリバーの様子を覗き込んだ。水位はやや高く、濁りがまだ入っていた。やはり周辺の農地から泥水が流れ込んでいる様子。今日は嫁さんも同行しているので、ボウズは絶対にNG。釣れる魚は何でも良いので、綺麗な水を求めて出来る限り上流へ行き、頑張って竿を振ることにする。
~ 再びノースジョンソンリバー ~
午前7時40分、イニスフェイルに入って直ぐにガソリンスタンドにより燃料を補給し、トレーラーのタイヤ空気圧もチェックしておく。ついでにトイレも借りて準備万端。午前8時前にボートランプに到着し、手早くボートを降ろす。前回、デントリーリバーの釣行で、嫁さんはベイトタックルを使用したがキャスティングに難があった。今日は、上流へ上がりジャングルパーチやスーティーグランター狙いで小型ルアーを多用するため、テリーの指示でスピニングタックルに変更。タックルは、ツインパワーC3000HGとテリーから借りたユナイテッドロッドUR66M(ミディアム・ファーストアンション、6-17LB、1/8-5/16OZ)の組み合わせだ。キャスティングの練習を少ししてからポイントに向かう。
船着き場周辺の水質は悪く、大雨の影響で茶色く濁っていた。水面に波紋を起こすターポンは見られず、魚っ気は全くないので、ノースジョンソンリバーへとボートを進める。いつも様子をみる流れ込みがあるので、ロングA(15A)でチェックしたが反応ナシ。更にボートを上流に進めて、次の流れ込みをチェックする。ここは水深があるのでステーシーver2にルアーを交換。因みに、ウィードが生えるシャローエリアやマングローブの根が剣山の様に突き出ているスパイクエリアではロングA(15A)をチョイスするのが基本。この2つのルアーとシャッドラップSR5、SR7、小型ポッパーがあれば、ジョンソンリバーは上流から下流まで攻略できるハズだ。
流れ込みポイントでは、ステーシーver2を茂みの奥深くに投げ込みトウィッチ。そしてロングポーズでルアーを水中に漂わせて再びトウィッチ。釣れないとアクションを付けたがるが、グッと我慢してポーズの時間を長めに取るのがキモ。この繰り返しでチェックしていると、狙いどおりにヒット。しかし、ここで痛恨のバラし。魚の姿は目視出来なかったが、多分、バラマンディだったに違いない。嫁さんも、スピニングタックルでキャストを繰り返しているが、距離感が掴めず少し苦労している。やはりピンポイントキャストを要求されるバラマンディの釣りでは、ベイトリールを使った方が良いのではないだろうか。
~ 嫁さんがファーストフィッシュ ~
オーストラリア・クイーンズランドに分布する背の高いヤシの木、アレキサンドラパーム(ユスラヤシ)を見上げながら更に上流へとボートを走らせる。このパームツリーはスッとまっすぐ伸びて20m以上に育つ。川岸にそびえ立ち良く目立つので、自分の居場所を把握する目印にもなる。大きく蛇行した川を更に進むと、前方に現れるのが3本の橋。2本目が旧道の古い橋で、増水時には、この橋の下をくぐれるかが最大のポイント。その日の天気や潮の干満も考え行動しないと、帰路を断たれてしまうこともあるので要注意ポイントなのだ。今回は3人乗船しているので、合計体重で船が沈んでおり、船尾のイスを外さなくてもギリギリ通過出来る空間。毎回、ここを通過する時にはスリルを味わえる。
流れ込みポイントを次々と探っていく。農場から流れ込む綺麗な水と本流の濁った水が混じりあったポイントで、嫁さんのルアーにバイトがあった。珍しく、「何か当たった~」と声を上げたので、次のキャストにテリーと共に注目する。ヘッポコなキャストでポイントにルアーを投げ込み、トウィッチ&長めポース・・・狙いどおりにヒット。金色に輝くステーシーver2を咥えてバラマンディが水面近くで激しくファイトする。
テリーが巧みな操船で、魚をポイントから引き離し、嫁さんが余裕を持って魚とやり取りができる場所にポジショニングしてくれた。フックはガッチリと口に掛かっていたので、バラすことはなさそう。慌てず、騒がず徐々に魚を引き寄せてキャッチ。サイズは僅かに60cmに届かなかったが、グッドファイターだった。本日のファーストフィッシュは嫁さん。しかも釣れたのはバラマンディ。またしても嫁さんに、してやられたって感じがした。テリーは、嫁さんを褒めたたえつつ、横目で悔しがっている私の顔を見て笑う。
このエリアには、青く輝く神秘の蝶、モルフォが周囲を飛んでいた。金属的な光沢で青く輝くのはオスで、川沿いに茂る樹木の比較的高い位置を飛んでいる事が多い。釣りの事ばかり考えて水面を見続けていると見逃してしまうので、時折、目線を上に向けると見つけることが出来る。蝶が飛んでいたり、鳥がいたり生物感があるような場所には魚もいる。更なる追加を期待して竿を振る。
~ 待望のバイトでバラマンディ ~
ここで私にも待望のバイトがあった。ドラグは緩めに設定してあったので、ギルルルルルッとラインが引きずり出される。サイズ的には60cmUPは確定の魚。水中で激しく首を振り、力強いファイトをする。途中、フックが外れる感触が明確に手元に伝わり、姿を見ずしてバラしてしまうのではないかと焦ってしまう。テリーからは「リラ~クス、リラ~ックス」と声を掛けられ、余り強引なファイトをしないように心掛けた。無事にキャッチしたバラマンディは66cm。ヒットルアーはステーシーver2。嫁さんが釣った魚より一回り大きく面目躍如。今回のファイトで出来たであろう痛々しい傷跡がバラマンディの頬に付いていた。
午前10時半にティータイム。今日のおやつは、焼きたてのフワフワなコッペパンにベッタリとピンク色の砂糖を塗りたくったパン。これは、来る途中で立ち寄ったバビンダベーカリーで買ったパンだ。トッピングのココナッツが入った極甘のペーストは、グラニュー糖のシャリシャリ感も味わえ、とても美味しい。疲れている時は、甘い物を体が欲しがる。日本でも同じ菓子パンが食べられたらイイのに。
ティータイムの後は、ボートを更に上流へと進め、良さげな場所で竿を振る。ポイントに到着したら"我れ先キャスト"が大切。同行者よりも釣りたかったら先にピンポイントへルアーを打ち込んだ方が釣果を伸ばしやすい。水面下では頭上に落ちてくる餌を待ち構えている魚がいるハズで、そんな喰いっ気がある魚は一発で出るのだから。
キャストするまでに時間が掛かる嫁さんを横目で見ながらステーシーver2を投げ込むと、狙いどおりに爆裂ヒット。バラマンディの引きとは違うが力強いファイトに、お相手はマングローブジャックであることを予想。ストラクチャーの中に潜られないよう踏ん張りながらやり取りをしてキャッチ。41cmの赤い悪魔を釣り上げて大満足。
~ 外来魚テラピアを釣るには ~
このポイントには魚が集まっている様子。マングローブジャックをリリースしてからのキャストにバイト連発。ルアーを競い合って追い掛けるジャングルパーチやスーティーグランターの姿が多数見られた。ここでは、テリーがシャッドラップSR5を使って20~30cmのスーティーを3匹、そしてテラピア(28cm)を釣り上げた。テラピアはクイーンズランド州の河川で急激に増えている外来魚。在来魚であるスーティーやジャングルパーチの生息域を奪い、いつの間にかエリア内の優占種になっている。この侵略的な魚を釣り上げたら、レポートして欲しいとQLD政府機関が呼び掛けている程、厄介な侵略者なのである。
テラピアは、シャローエリアでボート上から姿を良く見る魚。何とかして釣ろうとルアーを鼻先に送り込むが反応しない。日本から持ち込んだルアーをアレコレ試していると、テリーがシャッドラップSR5で釣り上げた。さすが、元フィッシングガイドだ。シャッドラップSR5に反応する魚は多く、私が餌(エサ)ファイブと名付けて呼ぶくらい魚種を選ばず良く釣れる。しかし、テラピアを狙って効率よく釣るには、シャッドラップではなく、バラマンディ狙いではおよそ使わない極小クランクやミノー、小さなゴムルアー、スピナーやフェザージグ等を使った方が良さそうだ。
~ 激流中の爆釣劇 ~
更に上流へとボートを進めると流れが強く、メチャ浅い瀬が目の前に現れた。ボートが翻弄されてしまうような激流なのだが、テリーが絶妙なハンドリングでボートを安定させる。限られた短い時間内で狙うのは岸際に生えている雑木の根際周辺。ここは、オーバーハングや日陰部分にルアーを打ち込めば、必ず魚が反応する一級ポイントだ。選んだルアーは旧モデルのハードコア・SH60SP。小さなルアーだが飛距離は安定しており、キビキビと泳ぐシャッドルアー。しかも賑やかなラトル入り。ここぞと言うピンポイントにルアーを打ち込むとバイト連発。
キャストの度に何かしらやらかして苦労している嫁さんは、テリーにサポートしてもらう。これを横目で見ながら私は、狙いどおり立て続けにスーティー3匹とジャングルパーチを1匹抜き上げて御満悦。嫁さんは、シャッドラップSR5で辛うじてスーティーを1匹。一方、テリーはボート操船しながら嫁さんをサポートする傍らで、シャッドラップSR7を使い少し深い所をチェックしてスーティー3匹とジャングルパーチを1匹釣り上げた。やはりアマと一人三役をこなすプロの実力差は違いは、明白なのであった。
魚の活性が高まっている時は、テンポ良くルアーを打ち込み魚を掛けたら速やかにキャッチ。直ぐにリリースして次の魚を狙うためにキャストを再開するという流れが大切。竿先にラインが絡まっていたり、フックがラインを拾ってルアーがエビ反っていたり、はたまたフックが手袋に刺さってアワアワしていたのでは好機を逃してしまう。トラブルは起こるべくして起こるので、どうすればこんな事が起きないように出来るかを考え、トラブルが起きる前に対処することが大切だとつくづく思う。また、頭で考えるだけではダメであり、何をするにも経験値のアップは必要。やはり、場数を重ねるしかないと思う。
激流の中なので長居は出来ず、魚も徐々にスレてきた。嫁さんが「トイレに行きたい~」と言うので、ブッシュトイレで済ましてもらい、このタイミングで昼食のために一旦移動する。昼食は木陰で卵サンドウィッチを頬張り、手短に済ませる。小休止しながら、嫁さんは明日のダイビングの予約確認でツアー会社に電話を入れる。周りに何もない釣り場から日本から持って来たスマホを使い、ケアンズに電話出来るなんて凄い事だと今更ながら感心する。昔は、釣り場から電話をするには、高額な料金を支払う衛星電話しか手段がなかった。豪州遠征を始めた25年前、1998年当時とは通信環境が全く変わり、とても便利になった。
~ 小さなミスがあわや大事故に ~
魚の活性が高い時にゆっくり休んでなんかいられないのである。激しい流れの瀬の中を上流に向かいつつキャストをする。ルアーをラパラCDエリート75に変えてスーティーとジャングルパーチをキャッチ。嫁さんはシャッドラップSR5でジャングルパーチ1匹を釣り上げた。テリーが指差しして狙うように示したのは、川の中に横たわる倒木周り。「絶対に引っ掛けるなよ」とテリーから言われた矢先、嫁さんが倒木に引っ掛けた。ルアー自体は倒木から離れた上流側にキャストしたのだが、ラインが流れに乗って倒木の方へ。「急いで巻いて!!」と言っているにも関わらずモタモタしてたので、案の定ルアーが倒木に引っ掛かった。
激流の中、ザバザバと波を掻き分け少しずつボートを倒木に寄せ、水中に腕を突っ込んで引っ掛かっているルアーを探す。やっと回収出来たと思ったら、ガガンッと強い衝撃がありボートから落ちそうになった。一難去ってまた一難。川底に潜む岩に引っ掛かりボートが座礁したのだ。船体を左右に揺らして脱出したが、止まったエンジンを再始動させるまでボートが流されてゆく。下流の岩壁にぶつかる手前でエンジンが掛かり、心臓をバクバクさせながら瀬を乗り切った。あわや岩壁に衝突、ちょっとしたミスで次々にトラブルが誘発され大きな事故に繋がる典型的なアクシデントだった。
瀬を乗り切ると流れが緩やかなエリアになった。間もなく、船尾でテリーの竿がしなりバラマンディが水面でエラ洗い。シャッドラップSR7で釣り上げた魚は40cmUPアップ。トラブルのあった後でシュンとしていた船上の雰囲気が、この魚でガラリと変わった。魚はまだいそうだったので、テリーが示すポイントへ3人がルアーをバンバン打ち込む。最初に嫁さんの竿が曲がり、バラマンディかと思いきやシャッドラップSR5を咥えていたのはスーティー。続いて私がラパラCDエリート75でスーティーとマングローブジャックを連取。完全な淡水エリアで色鮮やかなマングローブジャックを釣ったことに驚いていると、再びテリーにヒット。
ファイトの様子を見ていると私達が釣った魚とは違う。いつもながらのテリーの丁寧なやり取りを目で追っていると、魚が浮いてきた。やはりお相手はバラマンディ。ヒットルアーは先程と同じクロータッドカラーのSR7。彼はルアーを私に見せながらニンマリと笑う。赤いザリガニ色が彼のお気に入りなのだ。同サイズのクロータッドは手持ちにないので同色のSR8を取り出しキャストするとヒット。しかし、ルアーを咥えたのはジャングルパーチだった。
~ 再び入れ食いタイム ~
長年ガイド業を勤めて引退したテリーが"最強のルアー"と呼ぶシャッドラップSR5を投げ続ける嫁さんにビッグヒット。竿先が水面に付くほど竿を曲げられ、ボート直下で激しくファイトする魚を何とかキャッチ。彼女が釣り上げたのは、今日釣り上げたどのジャングルパーチよりも大きな45cmのビッグママだった。とても不思議なのだが、彼女は明らかにビッグフィッシュハンター。数釣りは、まだまだって感じなのだが、確実に私よりもデカイ魚を釣るから凄い。
テリーの勧めで緑色のパーチカラーのSR7に交換すると、急に魚の反応が良くなった。嫁さんが釣ったビッグママの周囲には沢山の魚が集まっていたようで、強い流れの中でジャングルパーチの入れ食いとなった。キャスト後にトウィッチをするとガツンとヒット。一気に引き寄せ、ゴボウ抜きで水中から抜き上げてキャッチ。ペンチで手早くフックを外して魚をリリースする。ルアーを投げる度にヒットするので、さながら漁師さんがやるカツオの一本釣り状態になった。
30分ほど釣りまくっていたら、急に体調がおかしくなった。体の力が抜けてぐったりしてきたのだ。原因不明の体力と気力の低下で、少しの間、デッキに座り込む。軽い熱中症に罹ったのかも知れない。テリーからイオン補給用のタブレットを進められ、ミネラルウォーターに溶かして飲む。テリーがジャングルパーチを釣りまくる様子を横目で見ながら、30分程、静かに体を休めた。
午後2時半過ぎにボートをターンさせて川を下る。再び激流のポイントに差し掛かったので釣りを再開。テリーは船尾で操船に専念し、ボートを流してくれる。岸際に向かってキャストを始めると私と嫁さんが入れ食い状態。スーティーとジャングルパーチがシャッドラップSR5とSR7をガンガン喰ってくる。ボートは足早に流されるのでゆっくりファイトを楽しむ余裕はない。ヒットしたらゴリ巻きで魚を引き寄せてキャッチ。フックを外したら直ぐにキャストを再開してまたキャッチを繰り返した。強い流れの瀬を無事に乗り切り、流れが穏やかになったところで嫁さんが30cmUPの立派な鉄砲魚をキャッチして入れ食いタイムは終了。
~ バラマンディ・チャレンジ ~
川を下ると釣れる魚が少しずつ変わってくる。ジャングルパーチが減り、スーティーに混じるのがマングローブジャックになった。更に進むとターポンが釣れ始めた。「ターポンがいる所にはバラマンディがいる。」テリーから教えられた教訓を参考にバラマンディを狙う。ルアーはシャッドラップからステーシーver2に交換。岸際から伸びる雑草近くにルアーを打ち込み、ジャークをすると狙いどおりバラマンディがルアーを吸い込んだ。目の前でその様子が見られたから刺激的。しかし、これはフッキングミス。
バラマンディがいたポイントにステーシーver2を再び打ち込むと、再びヒット。今度は逃してはならじと慎重にやり取りをしてキャッチ。サイズは42cmと小振りだったが、やはりバラマンディが釣れるとテンションが上がる。このサイズなら何匹も同じ場所に群れているハズなので、リリース後に再びルアーをポイントに投入すると爆裂ヒット。先程と同サイズのバラマンディをキャッチ。やはりステーシーver2はバラマンディに良く効く。
午後4時、一気に川を下り、3本の橋をくぐり抜ける。ボートランプまでの道中、流れ込みやガーターを探るがステーシーver2に1タッチあったのみ。午後5時に納竿して15分走ってボートランプに到着。素早くボートをピックアップし、ケアンズに向けて走り出した。帰路はラッセルリバーの様子を橋の上からチェック、バビンダ市街ではハイウェイに並走してゆっくり走る貨物列車を横目で眺める。途中、疲れが出たのか突然睡魔に襲われ、狭い後部座席で丸まってウトウト眠り、午後6時45分にテリー宅へ到着した。
お楽しみの夕食は、グリルドチキンにジャガイモなどの付け合わせ。焼き上がりのタイミングで帰ってこないと、マリアさんにメチャ怒られる料理だ。今になって、今日は釣りの時間を延長せず、時間どおりにテリーが終了宣言をした事がよく理解できた。食後はアイスクリームをたっぷりと頂き、翌日の準備をササッと整え午後8時半にベッドに横たわる。釣行4日目となり流石に疲れが溜まってきたので、日本から持参した大判の湿布を肩や腕、足裏に貼ってから夢の中へ落ちていった。
釣行4日目
魚 種 | TOSHI | ASAKO | TERRY |
バラマンディ | 3 | 1 | 2 |
マングローブジャック | 4 | 1 | |
テラピア | 1 | ||
スーティーグランター | 13 | 6 | 9 |
スクロータム | 1 | ||
ジャングルパーチ | 10 | 6 | 2 |
鉄砲魚 | 1 | ||
ターポン | 1 |
次のページへ
前のページへ
バラマンディ攻略ルアー・インプレッション
オーストラリア遠征目次へ