画像をクリックするとトップページに戻れます
学校紹介
地図
施設写真
学校行事
<1学期>
1年生
2年生
3年生
5年生
6年生
あおぞら・かがやき
 
 令和7年度 4年生
 
 <行事内容>    
 ・07月15日(火)垂直と平行
 ・07月10日(木)新聞をつくろう  ・07月11日(金)わすれられない気持ち
 ・07月04日(金)一つの花  ・07月08日(火)暑くなると
 ・06月27日(金)コロコロガーレ  ・07月03日(木)雨水のゆくえ
 ・06月17日(火)電流のはたらき  ・06月19日(木)部品の組み立て
 ・05月30日(金)コロコロガーレ  ・06月10日(金)角の大きさ
 ・05月29日(木)天気と気温  ・05月30日(金)角の大きさ
 ・04月26日(土)なりきって書こう  ・05月02日(金)みつけよう かんじよう
 ・04月17日(木)あたたかくなると  ・04月18日(金)折れ線グラフと表
 ・04月07日(月)学級開き  ・04月15日(火)都道府県調査隊、出動!!
   
  07月15日(火) 算数 「垂直と平行」
 「平行の定義」を使って、平行な直線を見つけられるようになってきました。  
 
  07月11日(金) 図工 「わすれられない気持ち」
 生活の中で忘れられないことはどんなことだったのか、そのときの気持ちを思いだし、絵の具やクレパスなどを使って、作品作りをしました。  
 
  07月10日(木) 国語 「新聞をつくろう」
 3つの会社の新聞を比べて、新聞に「何が」「どのように」書かれているかを見つけました。  
 
  07月08日(火) 理科 「暑くなると」
 ヘチマの生長を観察しました。数日の間に、一気に茎が伸びたのはなぜなのかを考えました。  
 
  07月04日(金) 国語 「一つの花」
 「一つの花」に出てくる戦時中の暮らしを写真などで確認しました。  
 
  07月03日(木) 理科 「雨水のゆくえ」
  砂場と校庭の水たまりのでき方の違いについて、それぞれの砂を集め、水をしみこませることによって確かめました。
 
 
  06月27日(金) 図工 「コロコロガーレ」
 作品ができあがり、仲間の作品で楽しく遊ぶことができました。  
 
  06月19日(木) 書写 「部品の組み立て」
 はねやはらいなど、漢字を書くときに気をつけるとよい部分を取り上げて練習しました。  
 
  06月17日(火) 理科 「電流のはたらき」
 2本の乾電池を使ってモーターカーを作りました。どうしたら車が速く走るのかを考えました。  
 
  06月10日(金) 算数 「角の大きさ」
  1つの辺の長さとその両端の角の大きさが分かっている三角形を、定規と分度器を使ってかきました。
 
 
  05月30日(金) 図工 「コロコロガーレ」
  ビー玉を転がして、曲がる、落ちるという立体迷路である「コロコロガーレ」の制作に入りました。まず今日は、立体になる図形作りに入り、各階の床などに色つけなどをしました。
 
 
  05月30日(金) 算数 「角の大きさ」
  2つの円を重ね、回すことによって変わる部分を使って、角の大きさとはどういうものなのかを学習しました。
 
 
  05月29日(木) 理科 「天気と気温」
  天気によって気温がどのように変わるのかを計りました。その後、グラフに表してどんな違いがあるのかを考えました。
 
 
  05月02日(金) 図工 「みつけよう かんじよう」
  作品を作るための材料作りをしました。画用紙にスパッタリングをしたり、墨流しをしたりして作りました。  
 
  04月26日(土) 授業参観 国語 「なりきって書こう」
  「自分と関わりの深いもの」の視点になって、考えていることを想像し、文章を書きました。3年生で学習した「修飾語」を使いながら、相手に伝わりやすい文章を考えることができました。  
 
  04月18日(金) 算数 「折れ線グラフと表」
  「体温の変化」を折れ線グラフに表すなら、35℃以下は必要ないという見通しから、省略した折れ線グラフのかき方について考えました。根拠を話しながら、適切なグラフを選ぶことができました。  
 
  04月17日(木) 理科 「あたたかくなると」
  気温と植物の関係を調べるために、ヘチマの種をまきました。グループで教え合ったり譲り合ったりしながら協力して活動することができました。  
 
  04月15日(火) 社会 「都道府県調査隊、出動!!」
  カードを引いて選んだ都道府県について、「地形」「市町村」「交通」「産業」の4つの視点で調査をして仲間に伝えていきます。「地図帳」の使い方を覚え、便利さに気付くことができました。  
 
  04月07日(月) 学級開き
  10歳になる4年生。さらに10年後、20歳になった自分は何をしているのでしょう。どんな人になっているのでしょうか。将来の自分の姿は、「今」の自分の姿につながっています。将来の自分の幸せのために、今年1年間は、「やってみよう!」をキーワードに、自分のために誰かのために、どんどん挑戦していってほしいと思います。
 
 
 
関ケ原町立関ケ原小学校 学校周辺地図の表示
【住所】503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原3132-3
【TEL】0584-43-0027 【FAX】:0584-43-5767