↑画像をクリックするとトップページへ戻れます
学校紹介
地図
施設写真
学校行事
<1学期>
1年生
2年生
3年生
4年生
6年生
あおぞら・かがやき
  
 令和7年度 5年生
 
<行事内容>
 ・07月01日(火)米づくりのさかんな地域  ・07月10日(木)いろいろな音のひびきを…
 ・06月13日(金)剣舞  ・06月24日(火)アイネクライネナハトムジーク 
 ・05月30日(金)あたたかい土地の特色  ・06月03日(火)小さな約束
 ・05月27日(火)こいのぼり  ・05月29日(木)体積
 ・05月16日(金)体力テスト  ・05月23日(金)体積
 ・05月09日(金)Hello.fruends!!    ・05月13日(火)今月のめあて
 ・04月17日(木)世界の中の国土  ・04月26日(土)Believe
 ・04月07日(月)学級開き  ・04月15日(火)図形の角の大きさ
     
  07月10日(木) 音楽 「いろいろな音のひびきを味わおう」
 「リボンのおどり」で合奏をしました。各グループごとに集まり、楽器をどのように重ねるか、グループのみんなで工夫を考えることができました。
 
 
  07月01日(火) 社会 「米づくりのさかんな地域」
 社会科の学習では、単元内自由進度学習を行っています。今日、取り組むページを自分で決めて、ノートにまとめています。どの子もとても集中していました。今後も、自己調整力向上に向けて取り組んでほしいです。  
 
  06月24日(火) 音楽 「アイネクライネナハトムジーク」
 今日は、たくさんの先生方に見ていただきました。子どもたちはふだん通り、生き生きと自分たちの考えを述べて交流し、考えを深めることができました。音の重なりによる響きのよさをたくさん見つけることができました。  
 
  06月13日(金) 総合 「剣舞」
  地域のボランティアさんに剣舞を教えていただきました。関ケ原の伝統ということもあり、子どもたちはとても熱心に取り組んでいます。運動会や合戦祭りで活躍できるよう、一回一回の練習に集中して取り組んでいきます。
 
 
  06月03日(火) 音楽 「小さな約束」
 音楽「小さな約束」の学習では、リコーダーを演奏しました。上パートと下パートとで分かれて合奏しました。友だち同士で教え合い活動を行うことで、自分たちの技能を伸ばすことができました。  
 
  05月30日(金) 社会 「あたたかい土地の特色」
 社会科で、沖縄県の文化や農業、観光地について学習しました。タブレットで学習した内容をまとめ、学級の仲間と交流して、学びを深めました。  
 
  05月29日(木) 算数 「体積」
  算数科「体積」の学習では、1m×1m×1mの立方体の体積の求め方について学習しました。実際に、1mの棒を使って立方体を組み立て、その中に入って大きさを実感しました。
 
 
  05月27日(火) 音楽 「こいのぼり」
 音楽科の学習では、「表現」に注目しました。例えば、「ありがとう」という言葉は、表現(言い方)によって、 相手の受け取り方が変わります。そのときに適した表現をするためにも、日頃からいろんな表現を知ることが大切です。この「こいのぼり」の学習では、曲の雰囲気に合わせて体全体を使って表現しました。  
 
  05月23日(金) 算数 「体積」
  直方体の体積を求める公式「たて×横×高さ」を使い、複雑な形の図形の体積を求めました。面積の学習を思い出しながら解くことができました。
 
 
  05月16日(金) 体育 「体力テスト」
  2年生の体力テスト (上体起こし、反復横跳び、シャトルラン)のお手伝いをしました。2年生に対して笑顔で「がんばったね」と声をかける姿がとても頼もしかったです。   
 
  05月13日(火) 学活 「今月のめあて」
 学活の時間で、5月のめあてを考えました。学級の課題を考え、自分たちのめあてを達成するために何が大切かを考えました。「一人一回は発言する」をめあてに話し合い活動を進めていくことで、一人一人がクラスの一員であると自覚をもって取り組むことができました。  
 
  05月09日(金) 外国語 「Hello,friends!!」
 英語で、自己紹介をし合う活動をしました。ALTとのデモンストレーションを参考に、ペアを組んで、質問や反応を付け足しながら、英語のやり取りを楽しむことができました。  
 
  04月26日(土) 授業参観 音楽 「Believe」
  5年生の授業参観では、「Believe」の合唱を行いました。 「ひびきのある歌声で二部合唱をしよう」 という課題に向けて、異なる2つの音の重なりが生み出すひびきに気づくことができました。子どもたちは、保護者の皆様と一緒に美しい声で合唱することができ、大満足の様子でした。  
 
  04月17日(木) 社会 「世界の中の国土」
  社会科「世界の中の国土」の学習では、日本の国土の特徴について話し合いました。日本の領土や領海の学習を進める中で様々な疑問が出てきました。これからの学習の中で解決していきます。  
 
  04月15日(火) 算数 「図形の角の大きさ」
  算数科「図形の角の大きさ」の学習では、2つのコースに分かれて学習を進めています。三角形の3つの角の和が180°になることを、問題を解いていく中で発見していきました。違う図形ではどう変化していくのか、興味をもっているようです。
 
 
  04月07日(月) 学級開き
  5年生は「挑戦」を合い言葉に、一人一人が輝く学級を目指します。また、日々の学習や生活の中で「挑戦」「ふりかえる」「次につなげる」場面を大切にして、子どもたちが自分で考え、行動できるようにサポートしていきます。
 
 
 
関ケ原町立関ケ原小学校 学校周辺地図の表示
【住所】503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原3132-3
【TEL】0584-43-0027 【FAX】:0584-43-5767