画像をクリックするとトップページに戻れます
学校紹介
地図
施設写真
学校行事
<1学期>
1年生
3年生
4年生
5年生
6年生
あおぞら・かがやき
 
 令和7年度 2年生
 
 <行事内容>    
 ・07月11日(金)はさみのアート
 ・07月03日(木)かさのたんい    ・07月10日(木)あったらいいな、こんなもの 
 ・06月27日(金)ふしぎなたまご  ・07月01日(火)かさのたんい
 ・06月26日(木)マット運動    ・06月27日(金)この本よかったよ
 ・06月20日(金)きせつの花    ・06月24日(火)スイミー
 ・06月17日(火)100より大きい数  ・06月07日(火)とび出せ!町のたんけんたい
 ・06月05日(金)長さのたんい  ・06月07日(土)町のたんけんたい
 ・06月03日(火)たんぽぽのちえ  ・06月05日(木)長さのたんい
 ・05月27日(火)かんさつ名人になろう  ・05月30日(金)ひかりのプレゼント
 ・05月22日(木)大きくそだてわたしの野さい  ・05月23日(金)ひかりのプレゼント
 ・05月09日(金)日記を書こう  ・05月16日(金)ひかりのプレゼント
 ・05月02日(金)ひかりのプレゼント  ・05月07日(水)わくわくどきどき2年生
 ・04月18日(金)1年生をむかえよう  ・04月26日(土)ふきのとう
 ・04月07日(月)学級開き  ・04月15日(火)体ほぐし運動
     
  07月11日(金) 図工 「はさみのアート」
 はさみを使って、色画用紙を切って貼り、思い思いの花火を作ることができました。  
 
  07月10日(木) 国語 「あったらいいな、こんなもの」
 あったらいいなと思うものについて、仲間と交流しました。相手の考えを引き出そうと、集中して話を聞き、質問をする姿がたくさんあって、盛り上がりを見せました。  
 
  07月03日(木) 算数 「かさのたんい」
 持ってきたペットボトルや容器などを使い、水のかさ調べをしました。どの大きさのマスを使うと量りやすいか、予想した量と比べながら調べることができました。  
 
  07月01日(火) 算数 「かさのたんい」
 新しく「dL」の単位を学習しました。水の量もかさの単位を使えば表すことができることが分かりました。  
 
  06月27日(金) 図工 「ふしぎなたまご」
 不思議なたまごの形や色を考えたり、たまごを割ると中からどんな世界が出てくるのかを考えたりしながら作ることができました。  
 
  06月27日(金) 国語 「この本よかったよ」
 自分が紹介したい本を選び、プリントに説明を書きました。「スイミー」の学習を生かし、様子を詳しく書くことができました。  
 
  06月26日(木) 体育 「マット運動」
 前転を繰り返して取り組む中で、上達していく仲間が増えてきました。片付けを仲間と協力して行う姿は、ほほえましかったです。  
 
  06月24日(火) 国語 「スイミー」
 第4場面の様子を、スイミーになりきって音読しながら想像しました。読み方の工夫やそのわけを詳しく交流することができました。  
 
  06月20日(金) 図工 「きせつの花」
  梅雨の季節に咲くあじさいの花を、四角く切った画用紙をがく片に見立て、思い思いに貼りつけていきました。
 
 
  06月17日(火) 生活 「とび出せ!町のたんけんたい」
 東コースの町探検に出かけました。どんな場所やお店があるか、タブレットを使って写真に残しながら、楽しんで学習できました。  
 
  06月17日(火) 算数 「100より大きい数」
 魚の数を、10や100のまとまりで印を付けながら、数えました。これから、100より大きい数の表し方を学習していきます。  
 
  06月07日(土) 生活 「とびだせ!町のたんけんたい」
 町探検に向けて、計画を立てました。行きたい場所について、見たいことや知りたいことを話し合うことができました。  
 
  06月06日(金) 算数 「長さのたんい」
 ものさしを用いて、必要な長さの直線を引くことができました。  
 
  06月05日(木) 算数 「長さのたんい」
 単位の異なる2つの長さを比べる方法を考えました。1cm=10mmという関係を使うことによって、主体的に取り組むことができました。  
 
  06月03日(火) 国語 「たんぽぽのちえ」
 たんぽぽのちえを働かせるわけを考えました。時を表す言葉、様子、わけという文章の順番や、理由を表すキーワードを基に、教科書から読み取ることができました。  
 
  05月30日(金) 図工 「ひかりのプレゼント」
 窓をカッターで切り開けると、窓をのぞくとその中の様子が分かるように、絵を描いていきました。  
 
  05月27日(火) 国語 「かんさつ名人になろう」
 新出漢字を確認し、練習しました。覚えるために、大きな声で書き順を言ったり、何度もなぞったりすることができました。  
 
  05月23日(金) 図工 「ひかりのプレゼント」
  カッターの使い方の練習用紙で、色々な線を切ったり、窓を開けたりしました。その後、作品用の用紙に窓を描き、切り始めました。
 
 
  05月22日(木) 生活 「大きくそだてわたしの野さい」
 自分で選んだ野菜の苗植えをしました。一生懸命話を聞いて、 慎重に植えることができました。これからの生長が楽しみです。


  活動の様子
 
 
  05月16日(金) 図工 「ひかりのプレゼント」
  作品を制作するのに、窓を開ける必要があります。そのためにカッターナイフの使い方について学習しました。刃の出し方、姿勢、切り方などを学んだ後、画用紙を使って練習をしました。
 
 
  05月09日(金) 国語 「日記を書こう」
  日記を書くことのよさや、詳しく書くために必要な事柄について考えました。1年生で学習したことを思い出しながら、ステップアップすることができました。  
 
  05月07日(水) 生活 「わくわくどきどき2年生」
  生活科「わくわくどきどき2年生」の学習では、1年生に学校案内をしました。準備した飛び出すメッセージカードを渡したり、各教室で一緒に秘密のクイズを考えたりしました。手をつないだり、優しく声をかけたりするなど、お兄さん、お姉さんとしてがんばる姿がたくさんありました。1年生の仲間たちもとても楽しんでいました。
 
 
  05月02日(金) 図工 「ひかりのプレゼント」
  ステンドグラス風の作品作りをします。季節を感じて、何を作ろうかを考え、下絵描きをしました。  
 
  04月26日(土) 授業参観 国語 「ふきのとう」
  班ごとに、「ふきのとう」の音読発表会を行いました。声の大きさや読む速さ、語のまとまりなどを意識して音読することができました。また、仲間のよさを見つけることもできました。  
 
  04月18日(金) 生活 「1年生をむかえよう」
  1年生に学校案内をするために、まずは、自分たちで色々な教室を見て回りました。新たな発見をしたり、どんな説明をするか考えたりしました。  
 
  04月15日(火) 体育 「体ほぐし運動」
  ボールを上に上げ、その間に何回手をたたけるかにチャレンジ! どの子も夢中になってがんばりました。  
 
  04月07日(月) 学級開き
  一人一人に得意なこと、苦手なことがある中で、仲間を思いやり、挑戦することの大切さについて考えました。静かに聞く時間と、仲間に思いを伝える時の切り替えが素敵でした。
 
 
 
関ケ原町立関ケ原小学校 学校周辺地図の表示
【住所】503-1501 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原3132-3
【TEL】0584-43-0027 【FAX】:0584-43-5767