ネット安全・安心ぎふコンソーシアムでは、「ネットの安全・安心利用」についての講師を下記のとおり派遣しています。
ケータイ・スマホのネット利用に関する研修の場に是非ご活用ください。学校・PTA・地域団体をはじめ、県民のみなさまからの申し込みをお待ちしております。
内容 | スマートフォンなどのインターネットの安全・安心利用に関する研修です。 |
---|---|
研修時間 | 受講時間は45分~1時間程度を想定しています。少なくとも30分以上の研修時間を設定してください。講師派遣は原則平日の昼間としますが、やむを得ず休日及び夜間での派遣を希望される場合は、事務局へ相談してください。 |
対象 | 児童・生徒・学生や、子どもにネットについて教える必要がある保護者の方や教員など。 ※お申し込みにつきましては、学校など団体単位でお願いします。個人でのお申し込みはご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。 |
講師 | コンソーシアムの構成員より講師を派遣します。講師料及び交通費(出張講座)は無料です。ただし、会場費及びオンライン講座の通信料については、主催者側でご負担願います。また、配付資料の印刷をお願いする場合もあります。 KDDI(出張講座又はオンライン講座)、NTTドコモ(オンライン講座のみ)、LINE(オンライン講座のみ) |
申込方法 | 〇 KDDI、LINEをご希望の場合は、申込用紙を下記リンクからダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、事務局まで郵送、FAX又はメールでお申し込みください。 〇 NTTドコモをご希望の場合は、下のNTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室」のホームページから、直接お申し込みください。 https://www.docomo.ne.jp/corporate/csr/social/safety/educational/delivery_class/ NTTドコモにお申し込みいただく際は、入力フォームに「40.アンケート『スマホ・ケータイ安全教室』の情報をどのようにしてしりましたか?」という質問がありますので、「その他」を選んでいただき、「ネット安全・安心ぎふコンソーシアム」と入力してください。 |
申込期間 | 研修会開催日の2か月前までにお申し込みください。 原則として、開催2か月前を過ぎたお申し込みは受け付けません。 |
ネット安全・安心ぎふコンソーシアムでは、「情報セキュリティすごろく出前講座」の開催を下記のとおり募集しています。携帯電話等のインターネットの利用に関する研修の場として是非ご活用ください。学校・PTA・地域団体をはじめ、県民のみなさまからの申し込みをお待ちしております。
内容 | 携帯電話等のインターネットの安全・安心利用に関する講座です。 |
---|---|
研修時間 | 研修時間は、2時間程度を想定しています。(前半:情報セキュリティ講座、後半:すごろく) 少なくとも1時間半以上の研修時間を設定してください。(ただし、上記の「ケータイ安全・安心利用研修会」とセットで行う場合は、1時間程度でかまいません。) 講師派遣は、平日の昼間を原則とします。なお、日程によっては講師を派遣できない場合がございますので、ご承知おきください。 |
対象 | 「すごろく初級編」は小学生を、「上級編」は中学生・高校生を想定して作成しておりますが、「上級編」は、保護者、教職員、青少年育成関係者等の大人でも実施可能です。 参加者の募集は主催者側で行ってください。 |
講師 | 環境生活部私学振興・青少年課または、各県事務所の青少年育成専門職より講師を派遣します。講師料及び交通費は無料です。ただし、会場費については主催者側でご負担願います。 |
申込方法 | 申込用紙に必要事項をご記入のうえ、下記事務局まで郵送、メール又はFAXでお申し込みください。申込用紙は下記リンクからダウンロードしてください。 |
申込期間 | 講座実施日の1か月前までにお申し込みください。 |
下記「情報セキュリティすごろく教材の貸出」をご参照いただき、申込書を事務局までご提出ください。
「情報セキュリティすごろく」テキスト → 詳細はこちら
◎ 申込用紙: 下のリンクからダウンロードしてください。
「ケータイ安全・安心利用研修会」申込書(PDF/168KB)
「ケータイ安全・安心利用研修会」申込書(Word/56KB)
「情報セキュリティすごろく出前講座」申込書(PDF/118KB)
「情報セキュリティすごろく出前講座」申込書(PDF/44KB)
「情報セキュリティすごろく教材貸出」申込書(PDF/103KB)
「情報セキュリティすごろく教材貸出」申込書(Word/43KB)
◎ 申込先: 〒500-8570 岐阜市薮田南2-1-1
岐阜県環境生活部私学振興・青少年課内
公益社団法人 岐阜県青少年育成県民会議
ネット安全・安心ぎふコンソーシアム事務局
TEL 058-272-8238 FAX 058-278-2612
メール g-ikusei@ip.mirai.ne.jp
研修会(講師派遣)にお申し込みいただいてから実施までの流れは、以下のとおりです。
KDDI(出張講座又はオンライン講座)、LINE(オンライン講座のみ)をご希望の場合
1 申し込み | 申込者→事務局 | 研修会の開催を希望する主催者から事務局への申し込み。申し込みは、郵送、メール又はFAXにより、希望日の2か月前までにお願いします。 |
---|---|---|
2 申し込みの確認 | 事務局→申込者 | 電話またはメールにより、事務局から申し込み内容の確認をします。 |
3 申し込みの受諾 | 事務局→申込者 | 電話またはメールにより、研修会への講師派遣を受諾した旨事務局から連絡します。同時に、派遣する講師についてご案内します。 |
4 講師からの連絡 | 講師→申込者 | 講師から申込者に対して直接連絡を取り、研修会当日の細部について打ち合わせをします。 |
5 実施 | 研修会の実施 | 講師が会場にお伺いし、研修会を実施します。 |
6 アンケート | 申込者→事務局 | 研修会実施後、主催者様対象事後アンケートへの回答をお願いしています。下のリンクからアンケート用紙をダウンロードしていただき、事務局まで郵送、メール又はFAXでご提出ください。 ご協力をお願いいたします。 |
NTTドコモ(オンライン講座のみ)をご希望の場合
下記のNTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室」のホームページをご覧ください。
https://www.docomo.ne.jp/corporate/csr/social/safety/educational/delivery_class/
研修会実施後、主催者様対象事後アンケートへの回答をお願いしています。下のリンクからアンケート用紙をダウンロードしていただき、事務局まで郵送、メール又はFAXでご提出ください。
ご協力をお願いいたします。

出前講座(講師派遣)にお申し込みいただいてから実施までの流れは、以下のとおりです。
1 申し込み | 申込者→事務局 | 講座の実施を希望する主催者から事務局への申し込み。申し込みは、郵送、メール又はFAXにより、希望日の1か月前までにお願いします。 |
---|---|---|
2 申し込みの確認 | 事務局→申込者 | 電話またはメールにより、事務局から申込内容の確認をします。 |
3 申し込みの受諾 | 事務局→申込者 | 電話またはメールにより、講座への講師派遣を受託した旨事務局から連絡します。同時に、派遣する講師について御案内します。 |
4 講師からの連絡 | 講師→申込者 | 講師から申込者に対して直接連絡を取り、講座当日の細部について打ち合わせをします。 |
5 実施 | 講座の実施 | 講師が会場にお伺いし、講座を実施します。 |
6 ワークシート | 申込者→事務局 | 講座実施後、講座参加者及び主催者様対象事後ワークシートへの回答をお願いしています。下のリンクからワークシート用紙をダウンロードしていただき、事務局まで郵送、メールまたはFAXでご提出ください。 ご協力をお願いいたします。 |
1 申し込み | 申込者→事務局 | 教材の貸出を希望する主催者から事務局への申し込み。申し込みは、郵送、メール又はFAXにより、希望日の1か月前までにお願いします。 |
---|---|---|
2 申し込みの確認 | 事務局→申込者 | 電話またはメールにより、事務局から申込内容の確認をします。 |
3 申し込みの受諾 | 事務局→申込者 | 電話またはメールにより、教材の貸出を受託した旨事務局から連絡します。また、貸し出す教材を保管している県事務所について御案内します。 |
4 教材の貸出 | 申込者→各県事務所 | 各県事務所にて、申込者にすごろく教材を貸し出します。お手数ですが、各県事務所まで、教材を取りに来てください。 |
5 実施 | すごろくの実施 (各校) |
貸し出された教材を使って、すごろくを実施します。(各校にて) |
6 教材の返却 | 申込者→各県事務所 | すごろく実施後、速やかに各県事務所にすごろく教材を返却してください。 |