2004年9月




20031月2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月12月 2005
 
2004-09-01(水) 生後3日 

まだ母子共に入院中ですが毎日面会に行ってます。3匹とも元気です。 ちゃんとママしてるようです。傷口の事もあるので、今週中は入院です。飼い主の要望で、早く退院することも 出来るみたいだけど、やっぱりちゃんと良くなるまで、預かってもらった方が安心だよね。家の中はとっても寂しいけどねぇ・・・。 さてさて出産当日の事ですが・・・。 まずは土曜の夜中呼吸が荒くて、おしっこに出てくるだけで後はずっと産箱に。 ただ何度も何度もおしっこに出てきた。そのまま日曜の朝。 突然出て来たと思ったら、どこで見つけたのか、ボールを持って産箱へ。 ボールを抱っこしてる。どうしたものかと悩んだけど、 取り上げたらものすごく気にしたので、そのまま抱っこさせてた。 6:30 おしっこから帰ったと思ったら、やたらとおしもを気にする!よく見ると、 なんか出てる!!袋が!でもそれは水の入った袋だけだった。破水だ! 本を見たら、それが出てから30分〜1時間で産まれると 書いてあったのでとにかく待つ、待つ、待つ。 7:30 力まない・・。1時間以上出てこない時は難産だから病院へ連絡するようにと 書いてあった・・。が日曜日、しかも早朝・・。かかりつけの獣医さんの元へ とにかく旦那だけが向かうが・・・・・・・・・・・・。 奥様が出てきてくれて・・。学会で昨日から帰ってないと聞く。 県内の獣医さんはほとんど学会に行っているだろうと・・。 とにかく2人体制でやってるところならってかたっぱしから 電話をかける!かける!かける! 8:00 転送で携帯につながった獣医さんに相談。もしかしたらここならって獣医さんを教えてもらう。が電話に出てもらえない。 8:30 もう1度先ほどの獣医さんに電話。学会を抜け出し、家に来てくれると言う!! ただ何も持ってきてないので、なにもしてあげられないかも。ってもうそんなことどうでも良い。とにかくお願いした。 8:50 何件か電話した中で、留守番電話に電話番号を入れておいた獣医さんから連絡が入る。今日診察をしているとのこと!慌てて来てくれると言ってくれた獣医さんに連絡。 良くお礼を言って、少し離れた病院に旦那が犬を連れて向かう。(私は自分が病院に行かなくてはならなかったので。) 9:15 旦那からのメールで帝王切開だと知る。自分の病院を済ませ、私も動物病院へ向かう。 でも診察があるので手術は昼からって・・・。だから1匹はだめかもしれないと言われた。 家に帰ったって何も手に着かないので、病院で待つ。 11:00 病院にもう1人獣医さんが!手術の準備を始めてくれた。麻酔を打ってもらって、 眠るまで側に居させてもらえた。もうお腹を切ることは決まったので、 避妊も一緒にしてもらうことにしました。外から手術室の様子が少し見える。 ただ、ただ、旦那と二人祈ってた。3匹の無事を。 ここからは。。 もう時間の事はわかりません。それどころじゃ無かったので。 子犬が出てくる様子がわかった!子犬の見える場所へ移動。 タオルでこすってもらってる。無事なのか?どうなの?う、動いた!まずは1匹!! 何分後か、もう1匹出てきた!でも水飲んじゃってるのかな?振られてる!お願い!頑張れ! しばらくして、2匹とも無事で自発呼吸してると教えてくれて!もうそれまで何とか堪えてた涙があふれた! 後は母犬の手術が無事済んでくれれば!! おっ!終わったみたい。ん?もう目を覚ましてる! って思ったら、すぐに子犬を連れてきて、おちちを飲ませてる! 呼んでもらって側へ。おちちも何とか飲ませたらしい。 まだ意識もはっきりしてないけど、子犬のことは多少気になるみたい。 あっ。後から来てくれたもう一人の獣医さん・・。実は学会を抜け出して来てくれたのです。 術後またすぐに学会へと戻って行きました・・。ありがとうございました! また夕方面会に行くことにして、後をお願いして、家に帰る。 金曜もあんまり寝て無くて、土曜は一睡も・・。 病院からの帰りの運転も危うかった・・・のでとりあえず寝ました。 その間、電話で応じてくれて、来てくれると言ってくれた 獣医さんから、どうでしたか?って電話が! 気にしてくれてたようです。本当にありがとうございました。 夕方面会に行くと、子犬と一緒にゲージに入ってました。 母犬も子犬もぎこちないなりに、なんとかお互いそれなりに。でした。 翌日からはちゃんと母犬してました。子犬もおちち吸うのが上手になったようです。 今回はなんとも間が悪い、運が悪いとしか言いようがない事態になったけど、何はともあれ、3匹とも無事で本当によかった。学会を抜け出してくださった獣医さん!本当にありがとうございました。
 

 
2004-09-04(土) 退院(体重♂370g、♀350g)

やっと今日、親子3匹で退院してきました。 親の傷も、子犬の育ち具合も良好でした。 家に着き、用意して置いた育箱に子犬を入れるが 親が入りたがらない。部屋の中の隅や端をうろうろとして どうやら場所を物色中らしい・・・。 用意して置いた場所では気に入らないらしい・・・。 で、気に入ったのか入り込んだ端に産箱を移動。 やっとなんとかそこを巣と認めてくれたようで、子犬を抱き始めました。 一安心です。ほっ。 2〜3日は家とは言え、場所が変わって、母犬も落ち着かないと 思うので、注意して見ているようにしましょう。
 


 
2004-09-05(日) ママだね(体重♂390g、♀360g)

体が熱を持つのか、子犬を温めるため体温が上がるせいなのか、とにかく暑がる。場所にも慣れ、少し余裕が出てきたのか、排泄をさせ、乳をやり、子犬たちが寝てしまうと育箱から出て、涼しいところで休憩しています。が常に子犬が動く音に耳を澄ませ、鳴く声に敏感に反応します。呼んでいるようだと、走って子犬の元に行きます。やっぱりママなのねぇ。写真は乳やり中。母犬の傷口がばっちり写っちゃって、痛々しいけど・・。
 


 
2004-09-06(月) 痛いよね・・。(生後8日、体重♂430g、♀380g)

相変わらず忙しい子育ての日々です。 ずいぶんストレスも溜まるのか、少し1階につれて行くだけではしゃいでおります。散歩も再開しました。でもやっぱり子犬が心配のようで、すぐに子犬の元へと帰りたがります。 昨日まで気が付かなかったけど、乳の1つが張って固くなってしまってた。2匹であちこちのお乳を吸ってくれてたので、安心してたのがまずかった。1日数回に分け、温タオルで温めながらマッサージをし、絞り出してます。子犬が吸ってくれれば良いんだけど、1番上の吸いにくい場所で、張っているため、くわえられないようです。もう少し張りが無くなるまでしぼろうね。痛いけど、少し我慢してね。 子犬もなんとか体重が増え続けてますが、♀の方は食が細いのか、吸っている時間が短く、体重の増え具合も雄と比べると少ないようです。が、哺乳瓶での補充は要らないと拒否するので、足りないわけでは無いようです。もう少し様子を見てみよう。 子犬の名前もきちんと決まりました。 色々言われたけど、親犬、子犬の3匹ともこのまま家で飼うことにしました。大変なことは予想されるけど、頑張ります。 母犬【アイン】♂写真右【ムート】♀写真左【リーベ】
 


 
2004-09-08(水) 足りなかったのかな?(生後10日、♂500g、♀460g)

乳の張りも治まり、どうやら吸ってくれてるようです。 まだ朝、夕の薬3種と傷口の消毒はかかせません。 土曜日に抜糸に行こうと思ってます。 子犬の方、♀のリーベは順調に増え始めました。 ♂のムートはここ2日ほどのびが悪く、ピィピィ鳴いていることが 多くなりました。♀と比べると、吸い終わりが早く、お腹の膨らみも 少ない・・。 あんまり鳴くので、ミルクをほ乳瓶で与えてみました。 今まではほ乳瓶を嫌がって飲んではくれなかったけど、 今日はごくごくと飲みました。ちょっと乳が出足りないのかなぁ。 様子を見ながら1日1回でも補充してみようと思います
 


 
2004-09-10(金) 順調だね。(生後12日、♂550g、♀520g)

乳が足りず鳴くことも無くなり、 2匹とも順調に体重が増え続けてます。 産まれたときの2倍を越えました。 母犬もなかなかご飯を食べる様子が無いんだけど、 授乳中に手で口へ運ぶと食べるようになりました。
 


 
2004-09-11(土) 抜糸

今日母犬の抜糸に行ってきました。 傷口の様子も良く、抜糸できました。 子犬だけで家に置いていくのは心配だったので 連れて行ったのですが、小さな鞄に2匹入れて 順番待ちしてる間も、ず〜っと鳴きっぱなし! 箱から出ようと必死だし。 お母ちゃんは自分が病院に来たことで 子犬どころじゃないし・・・。大変でしたわ。 でも、1匹♀の方がうっすらと目が開いていることが わかりました。 ♂の方はまだまだな感じ。 体重も順調に増え、どんどん犬らしく成長してます
 


 
2004-09-12(日) おお!!ずいぶん開いたね。(生後15日)

♀の目がたいぶ開いてきました。目が開くと、益々可愛い♪(親ばか) ♂はうっすら開いているような、まだまだのような・・。大きさは♂の方が大きいのにねぇ。 歯も、♀は3本くらい生えかかってるのに、雄は1本だけ・・。人間でもそうらしいけど、 犬も♂の方が成長が遅いのでしょうか??ただの個体差でしょうか・・。泣き虫も♂なのだ。 母ちゃんを呼ぶときは、ピィピィ鳴いてるけど、寝てるときは、結構一人前にワンと鳴きます。 今日は母犬を連れて、妊娠前に散歩に行っていた公園へ無事出産の報告に行きました。 皆様気にしてくれていたらしく、喜んでもらえました。
 


 
2004-09-13(月) 寝相・・。

♀の寝相です・・・。犬として、まだ子犬とは言え良いのでしょうか・・・。
 


 
2004-09-14(火) 開いたね!(生後17日)

♂も目が開きました!目が開くと本当に可愛くなりますねぇ。ネズミから犬へって感じです。 両方とも目が開いたのと、♀が母犬のこぼしたご飯をなめ始めたので、離乳食を少し与えてみました。 (母犬もそろそろお疲れ気味なので、少しでも楽にならないかと) ちょっと口元につけただけで、後はペチョペチョと必死に器に顔を突っ込んで食べました。 もう顔も足もベッタベタ・・・。しばらくは食後顔を拭く事が必要だわ。
 


 
2004-09-15(水) 泣き虫ムート、おっとり、しっかりリーベ(生後18日)

全く理由が分からないけど、♂が良く鳴くんです。 乳もらって母ちゃんが去っていくとピィピィピィピィ〜。 母ちゃんが戻って、なめてあげてもピィピィ・・・。 母犬も困り顔・・。まぁしばらくすれば鳴き止んで寝ちゃうんですけどね。 ♀の方は寝言で吠える位で、静かなもんです。お乳も、離乳食もしっかり飲んで、食べてます。 離乳食を食べているところ。ほとんど全身で食べてます・・・。残りは母犬が喜んで食べます。 体重は♂730g、♀660gと大きくなりました。
 


 
2004-09-16(木) 独り立ちしていくのね。(生後19日)

昨日も離乳食を1日2回与えた。 乳と併用ですが、そろそろ歯も生え始めているらしく、母犬の乳周りに傷が・・。 様子を見ながらもう少し離乳食の回数を増やし、授乳を減らす方へと進めていきたいな。 夜何気なく起きたら、授乳最中で、終わったのに♂がピィピィ鳴いてる。♀の格好も何か変・・。よく見てると、踏ん張ってるみたい。母犬がしきりにお尻をなめてる!あ!!うんちを自分でしてるんだ!!♂の方からも出てきましたわ( ̄m ̄* )ちょっと柔らかめではあるけど、下痢じゃないし、もう1人で出来るようになったんだね。 新聞紙をちぎった巣材を方付け、トイレシーツを敷きました。 目が開いてる様子が少しは分かるかなぁ?薄目でちょっと怖いけど。
 


2004-09-17(金) 生後20日(体重♂810g、♀730g)

生後20日なのに・・・。 ♂は母犬アインが我が家にやってきた生後50日時の体重と並んでます。 確かに母犬アインはM.ダックスの中では小さい方だけど、♂ムートは一体どんな大きさのM.ダックスになるのでしょうか・・・。 ちょっと将来が心配な飼い主です・・。大きさばっかり大きくても、♂はやっぱり泣き虫です・・・。やんちゃに育ちそうだわ。元気なので、それが1番なんですけどね。 ♀は離乳食を本当によく食べます。♂はまだ食べるのが下手なのか、量は食べられないようです。まだまだおかぁちゃんのお乳が良いのかなぁ〜。そんなに急いで完全離乳にする気は無いので、の〜んびりと母犬の様子を見ながら進めようと思ってます。歯がもっと生えて来たら、母犬の方が授乳を嫌がるとの事ですし。


2004-09-21(火) 成長が早い!(生後24日、♂930g♀820g)

ついこの間目が開いた。って喜んだと思うのに、だんだん4つ足で立ち始め、今ではずいぶん上手に歩けるようになりました。 この1〜2日母犬にじゃれつくようになり、兄弟でじゃれ合って遊んでいる事も。 飲む。寝る。飲む。の1日から飲む。遊ぶ。寝る。に。まだまだほんの少し遊んだら寝てしまうんだけどね。 おしっこもずいぶん自分でしているようです。 写真は子育てにお疲れの母犬が2つ折りにたたんであった布団にどこからどう入ったのかしっかり枕までして寝ているところです


2004-09-24(金) 大きすぎ?

♂ムートの体重が1`越えました・・。 まだ生後27日ですのに・・。良いのでしょうか? ♀リーベは880gとちょっと停滞気味。 でも元気良くて、兄弟でじゃれ合っても♂に必ず勝ちます。 雄雌の差が出てきたのかなぁ?差が開きつつあります。 遊ぶ時間が増え、タオルを引っ張ったりと、いたずらも始まりました。 まだまだ可愛いもんですけどねぇ〜。 離乳食もあげてるけど、食べるとき、食べないとき、マチマチです。ほとんどを母犬が食べちゃうしぃ・・。 花火、雷、工事の騒音等音には平気だった母犬アインが、ここの所の雷雨で飼い主が部屋に居ないときがあり、雷を怖がるようになってしまいました。 神経質になっているせいもあるんだろうけど、相当大きな雷でしたので・・。


2004-09-27(月) 脱走犯(生後30日)

とうとう?やっと?生後30日です。 今日は鳴き声に気付き見に行くと、ケージの外で母犬の乳を吸っているじゃないか!その後も♂ムートの脱走目撃! ( ̄-  ̄ ) でかくなって、母犬の出入り口から脱走できるようになっちゃったみたい。これ以上出入り口を高くすると、今度は母犬が出入りでき無くなっちゃうし・・・。 困りました。とりあえずケージの外にサークルを作り脱走しても遠くには行けないようとしてますが、結局は母犬の出入り口が必要で・・・。何か良い策はないものでしょうか。 動きがとっても活発になってきていて、1日1回の体重測定時にケージから出し遊ばせてます。母犬は躾のつもりなのか、たまにキャンと言わせてます・・。良いのか?でもその時の♀リーベの逃げ足の早いこと、早いこと!!