NetBSD/hpcmipsのインストール

 CET Web Server はお手軽でなかなかいいんだけど,不安定ですぐに落ちるんですよね。
やっぱりUNIX系のOS上で動くWebサーバじゃないとダメですな。
というわけで,MC-R500にNetBSD-1.6/hpcmipsthttpdをインストールしてみました。

 256MBのCFにNetBSDのインストーラを入れて起動

 とりあえず256MBあれば,NetBSD/hpcmips(もちろんXは無し)とWebサーバthttpdを入れることができます。
お値段は,税込み¥7,329でした。(2004/04/28現在)
 さっそくココ(HTTP)で pbsdboot.exe(172KB) と netbsd.gz(1.8MB) をダウンロード。(ココ(FTP)でもOK)
コンパクトフラッシュカードにpbsdboot.exeとnetbsd(別のLinux機でnetbsd.gzを解凍したモノ)をコピーして,MC-R500のCFスロットに挿入し,pbsdboot.exeを実行。
Kernel nameは¥StrageCard¥netbsd,FrameBufferはMobileGearU MC-R500を選択してブートすると,インストーラが起動します。

 ftpインストールでいこう!
 インストールの前にまずシェルを起動し,CF の先頭を潰します。これをしないとインストール終了後に CF のフォーマットがうまくいかないんだって。
# dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0d count=100 skip=1

 パーティションはMS-DOSに2MB,残りは全部NetBSD,ディスクラベルは全部「/」にしてやりました。(swapを作るとCFの寿命が縮まるという噂があります)
インストールするパッケージは kern(GENERIC), Base, System(/etc),CompilerTools の4つでいくかな。
 次に,どこからインストールするかを選びます。「ftp」がカンタンでいいよね。続いてネットワークの設定を聞かれます。(そうそう,コレガのLANカードPCC-TDはインストーラが認識してくれなかったので,メルコのLPC2-Tに替えました)
(2004/05/20追記  メルコのLPC3-CLTLも一発で認識しました)

Your DNS Domain: そのままEnter。
Your host name: NetBSDにしとくか。
Your IPv4 number: こいつのIPアドレスのことか。別のWindowsマシンのネットワークツールで調べたら192.168.0.13だったので,これを入力。
IPv4 Netmask [0xffffff00]: サブネットマスクのことか? そのままEnter。
IPv4 gateway: デフォルトゲートウェイなら192.168.0.1(ルータのIPアドレス)だな。
IPv4 name sever: 優先DNSサーバのことか。192.168.0.1でいいかな。
Select IPv4 DNS server: 一番上のを選んでEnter。
Perform IPv6 autoconfigration? には「No」と答えておきましょう。
んで, Get Distribution を選ぶとファイルのダウンロードとインストールが始まりました。ADSLで40分くらいかかったかな?

 最終設定とリブート
All selected distribution sets unpacked successfully と表示されたので,あとは最終設定を残すのみ。
タイムゾーン(Asia/Tokyoですね)やrootのパスワードを決めたら全部終わりです。
リブートするとWindowsCEが起動してきて「CFをフォーマットしてよいか」と聞かれるから一瞬
ドキッとしますが,ここは「Yes」と答えます。

 フォーマット終了後,別のWindowsマシンにCFを挿入すると,容量は2MBと表示されました。よしよし,それでいいんだよん。
CFにもう一度 pbsdboot.exeをコピーし,MC-R500に戻します。
pbsdboot.exeをダブルタップして,/netbsd でブートすると,無事NetBSDが起動しました。(^-^)v
試しに #df と打ってみると,256MBの75%くらい使ってました。うーむ,ケチケチしないで512MBのCFにしとけば良かったかなあ。                  (2004/05/15)

はじめに
ハードウェアの準備
CET Web Serverのインストール
ネットワーク構成
NetBSD/hpcmipsのインストール
ユーザ追加,telnetとftpサーバの起動
Webサーバ thttpd のインストール
掲示板CGIの設置
ユーザ認証ページを作る
メールサーバ(Postfix)の起動
POPサーバ(teapop)のインストール
リンク

▲ Home