モバギにPOPサーバをインストールして,クライアントPCのメールソフトで接続してメールを読めるようにしてみました。

|
ネットで検索してたらたまたま見つけたteapopというPOPサーバをインストールすることにしてみました。 NetBSD/hpcmips のパッケージコレクションにも入ってますから,pkg_addでカンタンにインストールできます。
|
# pkg_add ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/1.6/hpcmips/All/teapop
|
としてやればOK。
postfixが受け取ったメールをユーザのMailboxに保存しておくようにするため, /etc/postfix/main.cf に
と書いておきましょう。これで,例えばmurata@ceserver.no-ip.org 宛に送られてきたメールは /home/murata/Mailbox に保存されます。
teapop の設定ファイルをいじってから起動しましょう |
では,次にteapopの設定ファイル /usr/pkg/etc/teapop.passwd に
empty:*:passwd:~/Mailbox:0:
|
と書いてから,
# /usr/pkg/libexec/teapop -s
|
としてteapopを起動します。
クライアントPCのメールソフトを起動して,POP3サーバを192.168.0.13(モバギサーバのローカルIPアドレス)としてユーザ名はmurata,パスワードを入れて受信してみました。
おお,ちゃんと受信できるじゃん。 えらいもんだなあ♪ (2004/07/11)
teapopの設定に関しては,ココが参考になります。POPサーバの比較はこちら。
|