![]() | Webサーバ thttpd のインストール | ![]() |
さて,いよいよWebサーバソフトを入れてやりましょう。 最初はApacheを入れてやろうと思ったんだけど,うまくいかなかったのでthttpdってのにしてみました。
#pkg_add ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/1.6/hpcmips/All/apache てな具合にftpサーバのパスを書いてやれば,最新のパッケージをダウンロードしてインストールしてくれるんだそうです。 しかも,ファイルの依存性も解決してくれるってんだから,なかなかのもんですな。 けっこう時間がかかったけど,なんとかインストールが終了してコマンドプロンプトに戻ってきました。 httpd.confの設定は後回しにして,#/usr/pkg/etc/rc.d/apache start と打ってみると無情にも,WARNING: $apache is not set properly なんて言われてしまいました。 その後も,パッケージコレクションを使ってインストールを試みたり,ソースをコンパイルしてインストールしようとしてみたりしたんだけどことごとく失敗 _| ̄|○ こんにゃろ,もう知らん! ってなわけで,apacheはあきらめて,thttpdというWebサーバをインストールすることにしました。(あきらめが早いぞ)
![]() 起動設定ファイル thttpd.conf は thttpd-2.25b.tar.gz を解凍したディレクトリの下, thttpd-2.25b/contrib/redhat-rpm/thttpd.conf などという分かりにくい場所にあるので,これを/etcの下にコピーしてから書き換えてやりました。 と言っても document root を dir=/home/murata ←僕の場合,FTPクライアントで接続するととりあえずここに繋がるので。 それから,charsetを charset="Shift_JIS" ←こうしてやらないと文字化けします。 としてやっただけ。 で,thttpd を起動するときは,# thttpd -C /etc/thttpd.conf としてやればOKです。 あ,それから これは注意しないといけないんだけど,htmlファイルやjpg,gifなどの画像ファイルはパーミッションを640ではなく,644にしてやらないといけません。ヘンなの。 (2004/05/15) ◇はじめに ◇ハードウェアの準備 ◇CET Web Serverのインストール ◇ネットワーク構成 ◇NetBSD/hpcmipsのインストール ◇ユーザ追加,telnetとftpサーバの起動 ◇Webサーバ thttpd のインストール ◇掲示板CGIの設置 ◇ユーザ認証ページを作る ◇メールサーバ(Postfix)の起動 ◇POPサーバ(teapop)のインストール ◇リンク ▲ Home |